ミナスジェライス州の自然と歴史を保存するカラサー大聖堂
自然遺産と歴史遺産で知られる大聖堂
ミナスジェライス州にある観光名所のひとつとして知られるカラサー大聖堂には、自然、歴史、文化、ガストロノミー、宗教に関する、ここにしかない特別な体験を求め、国内外から観光客が訪れる。 カッタス・アウタス市とサンタ・バルバラ市の間に位置する山地にある大聖堂は、シンボルでもある教会堂を中心に、農場、博物館、宿泊施設などで構成された複合施設となっている。 豊かな自然に囲まれたこの地には多様な動物相が見られ、386 種の鳥類、42種の爬虫類、12種の魚類、76種の哺乳類が生息している。近隣に生息している絶滅危惧種のタテガミオオカミが間近でみられることでも知られている。 そしてカラサー大聖堂は、歴史の重要な証人でもある。国と州の歴史美術遺産に登録されているほか、「王室街道(エストラーダ・ヘアウ)の7名所」のひとつにも数えられている。 王室街道とは、内陸部のミナスジェライス州と港がるリオデジャネイロ州間で金とダイヤモンドの輸送を円滑に行うため、17世紀にポルトガル王室によって創設された街道。ミナスジェライス~サンパウロ~リオデジャネイロの3つの州にまたがり約1,600kmに及ぶ街道沿いは、鉱物や物資の運搬に伴い発展していき街や教会などが作られていった。 そのため街道沿いには、ブラジルの発展と共に歴史を育んでいった地域が数多く存在する。ミナスジェライス州サバラー市にある市立劇場もそのひとつで、1819年に作られたこのオペラハウスは国内で2番目に古い劇場として知られている。 現在大聖堂がある敷地には1820年に学校が作られ、当初は高等教育を行う学校と神学校が運営された。これらの学校は、ブラジルの独立運動など歴史に翻弄され、一時的に廃校となったり、形を変えた学校として運営されるなど、姿や役割を変えて大勢の学生や使徒を育てた。 カラサーの学校は、聖職者、政治家、法律家、医師、学者など排出しているが、アフォンソ・ペナ(1906年~1909年)、アルトゥール・ベルナルディス(1922年~1926年)などブラジル連邦共和国大統領も名を連ねている。 1876年に建設が始まり7年後の1883年5月27日に完成した教会堂は、ブラジル初のネオゴシック様式の教会として知られている。 現在は宗教施設や文化施設に加え、宿泊施設も備わった複合施設として年間約7万人が訪れる観光地でもあるカラサー大聖堂は、ガストロノミーの観点からも人気の施設だ。中でも最もよく知られているのが、手作りチーズだ。