食事中に席を立ってしまう子どもに、どう声をかけるのが正解?
声かけを変えれば、子どもの行動が変わる! お風呂に入ってくれない、片付けをしてくれない、食事中に席を離れてしまう…などなど、大人も悩んでしまう子どもの「困った行動」。注意しても上手くいかないのは、声をかける方法が間違っているかもしれません。 【マンガで見る】歩きながらウロウロする子へ、どんな言葉がけをしたらいい? 3歳と2歳の子どもたちを育てながらも「これでいいのかな?」と不安を抱えるマコさんに、「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」のスペシャリストで、児童発達学の専門家・華子先生がアドバイス。 『子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』から、今日は「歩きながらウロウロする子への言葉がけ」をお届けします! ■登場人物 マコさん:根がまじめで、「自分はこれでいいのかな?」と不安になりながら、子育て中のお母さん。 ユララちゃん:マイペースで食いしん坊な2歳児。気の強さを感じて、ママのマコは心配。 華子先生:島村華子先生。子どもに対する絶対的な尊敬・尊重を基盤にする「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」についてくわしい児童発達学の研究者。上智大学卒業後、カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、オックスフォード大学で博士号を取得(児童発達学)。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員育成に携わる。 ■歩きながらウロウロする子への、言葉がけ。 マコさん「華子先生…ユララが食事が終わってないのに、席を立って歩きながら食べるんです! のどに詰まったら危ないからって、食事のたびに注意するのにも疲れてきて…」 華子先生「『歩きながら食べるのは危ないから座って食べようね』としっかり伝えるのは大事です!なぜならユララちゃんは歩きながら食べるのが危ないとまだ理解していないから」 マコさん「そうか…わかってないだけで困らせようってしてるわけじゃないんだ」 華子先生「立つならご飯は終わり!という境界線を引いてあげましょう」 マコさん「境界線大事ですね~」 華子先生「ごちそうさまをするか、座って食べるか、選択肢を示すのもひとつの手ですね。遊ぶのを選んだならごはんは本当におしまいにしちゃってもいいと思いますよ。食べないと本人が決めたことなので」 マコさん「いいんだ!」 華子先生「そうそう、言葉がけのコツがあるんです。ユララちゃんがキチンと座って食べてるときはどうしてます?」 マコさん「え!? 座って食べるのが当たり前だと思っているので特に何も……」 華子先生「ではブロックを投げるときは?」 マコさん「叱ります」 華子先生「じゃあ投げずに遊んでいるときは?」 マコさん「何も言いません。……って、あれ?」 華子先生「大人は悪いときにだけ怒りがちなんです。だけど、いいときにほめましょう! それがポジティブな言葉がけですよ~。座って食べているときは『一緒に座ってごはん食べられるのうれしいな』、ブロックの場合は『ブロックをやさしく扱って遊んでいるね』などなど!」 マコさん「先生…目からウロコがこぼれております。ポジティブな言葉がけ、意識してみます」 ■華子先生のアドバイス:境界線とポジティブな言葉がけ 幼児は、自分の行動の境界線を無意識に探しています。制限をかけると、子どもを傷つけるのではと心配になる親御さんもいるでしょう。しかし、実際は明確な境界線がないと、幼い子どもは逆に不安になります。モンテッソーリ教育でも、「制限のある自由」が大切にされています。自分の行動が周囲に与える影響を理解し、共存するためにも、自由には責任が伴うということを幼いうちから子どもに伝えています。子どもが安心して、行動のよし悪しを理解するためには、愛情を持って、かつ一貫して子どもにおうちのルールを伝えていくことが大切です。また、大人は子どもの「できないこと」に注目しがちです。できていること、やらなくなったことにも気づける視点を持ち、ポジティブな言葉がけを実践していきましょう。 ※本記事は島村華子監修、てらいまき著の書籍『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』から一部抜粋・編集しました。 監修=島村華子、著=てらいまき/『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』