ガザ情勢…大国の思惑交錯 中国はパレスチナ寄り 交渉カードに“イラン” ロシアに漁夫の利?【#みんなのギモン】
イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザ地区への地上侵攻に踏み切る可能性が高まっています。イスラエルとパレスチナの対立になぜ、世界が注目するのでしょうか。今回は以下のポイントを中心に「面」で詳しく解説します。 ●米中の動き ●ロシアに漁夫の利?
■パレスチナ・イスラエルめぐる各国の立場は
イスラエルを訪問しているアメリカのブリンケン国務長官は、バイデン大統領が18日にイスラエルを訪問すると発表しました。 イスラエルとの連帯を改めて打ち出すと共に、イランなどに対し軍事介入しないよう、けん制する狙いがあります。また、必要な軍事支援やハマスに拘束された人質の解放に関して協議するほか、人道支援についても話し合うとしています。 この武力衝突をめぐってアメリカや中国などの大国が、それぞれの思惑をちらつかせて動き出しています。今後の戦況にも大きく影響を与えるかもしれないです。 まずは、イスラエルとパレスチナに対する世界情勢の相関関係を確認します。 イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム組織「ハマス」が攻撃の応酬をしています。アメリカはイスラエルを支持しており、イスラエルにとっての最大の後ろ盾です。一方で、中国はここにきてパレスチナ寄りの態度を示しています。そして思わぬ恩恵、“漁夫の利”を受けそうなのがロシアです。
■アメリカ、イスラエルへの「揺るぎない支持」 政治献金が政界潤す構図
そもそもなぜ、アメリカがユダヤ人中心の国家であるイスラエルを支持するのでしょうか。 アメリカにいるユダヤ人の人口はわずか2%ほどですが、金融分野など中心に豊富な資金を持っている層が多いです。この富裕層の政治献金がアメリカ政界を潤す構図があります。民主党・共和党のどちらにも大切な支持層なのです。 バイデン大統領はこの間、イスラエルへの「揺るぎない支持」をずっと強調しています。そのため、ガザ地区への地上侵攻そのものは容認するのではないかということです。 ただ、あまりにやり過ぎると国際社会からの非難がアメリカにも向きかねません。それは避けたいということで、バイデン大統領は「人道危機への対応が優先事項だ」とも述べており、イスラエルに対しては国際法を遵守することも求めています。