「知事の座を追われて終わり」にしてはいけない兵庫県の“斎藤劇場”
兵庫県知事を巡るさまざまな問題は、ニュースにならない日がないほど。「告発文は噓八百」と言っていたのが、次々に「ホントじゃないか」とボロが出て、いよいよ四面楚歌だ。県議会が近く不信任決議をする方向となっているが、9月13日にRKBラジオ『立川生志 金サイト』に出演した、元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎さんは「知事の座を追われて終わり、にしてはいけない」と語った。 【写真で見る】兵庫県知事を巡る問題 ■兵庫県はまるで国の“直轄地”だった まるで「斎藤劇場」の様相で、次々にその主張はボロが出て、「4人組」と言われた側近も、知事選で応援した議員たちも離れて、解職の瀬戸際に追い込まれてなお、非を認めず辞めもしない――私たちはそのリアルな人間ドラマを同時進行で見ているわけですから、そりゃあ耳目を集めますよね。フィクションを超えたノンフィクションドラマですから。 ただ、今日はまず、そのドラマから離れて、舞台となった「県庁」という組織、もっというと、お役所という所の特性を、あくまで一般論ではありますが、事案の背景の一つとしてお話ししたいと思います。 私は記者当時、県政担当を計4年務め、3回の知事選を取材しました。だから、どこの県の話というのでなく、その経験と兵庫県を重ね合わせての見方です。 一つは兵庫県知事の歴史です。斎藤知事の前の井戸敏三氏まで、兵庫県の知事は実に4代、59年にわたって、地方行政をつかさどる旧内務省・自治省出身の副知事が後継指名されて次の知事になっています。見方によっては、国の“直轄地”。しかもうち3人は4期以上の長期政権で、直前の2代は議会もほぼオール与党でした。 これは、県民にとってどうかは別に、職員にとっては行政的にとても安定した政権なんですね。ナンバー2への禅譲なら、政策は基本的に「継続」ですし、職員の評価軸もぶれません。なにせ、前の知事が引き立てた幹部がそのまま残り、その幹部たちが評価する職員が次の幹部になっていくわけですから、仕事の仕方も迷わずに済むわけです。それが兵庫では半世紀以上続いてきました。