「死んでも靖国には行かない」。特攻死した22歳の青年が妹に託した思い
今から80年前の1944年、太平洋戦争で戦況が悪化していた旧日本軍はフィリピンで初めて特攻に踏み切った。爆弾を抱えた航空機や潜水艇でアメリカ軍などの艦艇に体当たりするという無謀な作戦で、特攻戦死者は6千人以上に上ったとされる。 【写真】泣き出した幼い妹 「家族一緒に殺してくれ」 並んで座らされ、日本兵が刀を振りかざした瞬間… 首がない赤ちゃんをだっこしたままの母親、遺体に覆い尽くされた道 「怖さも何もない」 6歳の少年が生き抜いた沖縄戦の苛烈、たどって実感「故郷は戦場だった」
その中に、自身のような特攻隊員を「一器械」と形容し、敗戦を予見していた学徒兵がいた。22歳で戦死した上原良司(うえはら・りょうじ)だ。出撃前夜には「明日は自由主義者が一人この世から去って行きます」との遺書を書き残した。 妹の登志江(としえ)さん(94)は「特攻は死刑みたいなもの」と言う。出撃前に帰省した兄は戦死を予感していたのか、自分だけに「死んでも靖国神社には行かない」と語っていた。家族との別れ際、兄は大声で3回「さようなら」と叫んだ。登志江さんは今も、その姿を忘れることができない。(共同通信=黒木和磨) ▽最初の航空特攻は1944年10月 特攻は太平洋戦争末期に陸海軍が部隊を編成し、最初の航空特攻は1944年10月、フィリピンで海軍の神風特別攻撃隊が実行した。 人間魚雷「回天」や特攻艇「震洋」も作戦に使われた。特攻隊戦没者慰霊顕彰会(東京)の近年のまとめによると、特攻戦死者数は6371人(海軍4146人、陸軍2225人)に上る。
神風特別攻撃隊がレイテ沖海戦で米艦船に体当たり攻撃してから80年となった10月25日には、出撃拠点だった北部ルソン島マバラカットの飛行場跡で慰霊祭が開かれるなど、記憶の継承は今も続いている。 ▽出撃前夜の遺書 特攻隊員を「一器械」と表現した上原良司は、長野県安曇野市(旧有明村)で、医院を営んでいた父寅太郎と母与志江の三男として育った。慶応大経済学部在学中の43年に学徒出陣。45年5月11日、沖縄戦への出撃基地だった鹿児島県の旧日本陸軍知覧飛行場から飛び立ち、沖縄の洋上で米海軍機動部隊に特攻し、死亡した。 出撃前夜に書いた「所感」と題した遺書は、戦没学生の遺稿集「きけ わだつみのこえ」に掲載され、後世の人々に広く知られることになった。 遺書にはこう書かれていた。 「明日は自由主義者が一人この世から去って行きます」 「権力主義、全体主義の国家は一時的に隆盛であろうとも、必ずや最後には敗れる」