江戸時代から「推し活グッズ」はあった? 歌舞伎が現代に残した“3つの影響”
・歌舞伎から生まれた文様 推し活の一つとして、推しのシンボルやロゴが入った服を着ることがありますが、実はこれも江戸時代から。客はひいきの役者と同じ文様の着物をはおり、さらに文様に役者の名前をつけて呼ぶようにもなりました。 <市松文様> 色違いの四角形が交互に並ぶ格子柄のことです。もともと格子柄は、寺社の境内に敷き詰めている石畳を現わし石畳文様と呼ばれていました。それを佐野川市松という歌舞伎役者が、袴の柄に用いて大流行、市松文様と呼ばれるようになりました。市松人形と呼ばれる人形の由来も、もとは佐野川市松のフィギアだったことに起因します。 <お染形> 正六角形を基本とし中に6個の三角形を組み合わせ広がっていく麻の葉文様と呼ばれている柄です。こちらも嵐璃寛(あらし りかん)がお染という女形の衣装に用いてから、「お染形(おそめがた)」と呼ばれるようになりました。 <三津五郎格子> 江戸時代の芝居小屋は土間を四角に区切って座り込む升席でした。そこで、坂東三津五郎は、縦横に三本と五本の直線を交差させて升席を現わし、いつも満員になるようにと祈りを込めて着ていました。その柄は「三」津「五」郎格子と呼ばれました。
・日常語 まだ灯が十分にとれない江戸時代、舞台は日の出から日の入りまで行われ、観客は幕の間に弁当を食べていたので「幕の内弁当」、日没が近くなると「幕を引く」、どちらも歌舞伎に由来する言葉です。他にも色々あります。 <縁の下の力持ち> 歌舞伎の舞台装置で、花道やセリなど舞台装置を支える部分のことを「縁の下」と呼びます。縁の下は観客からは見えないが、舞台を支える重要な役割を担っていることから、日常的にも陰で支える人や物を表す意味で使うようになりました。 <どんでん返し> こちらも舞台装置からきたことば。舞台の大道具が一瞬でガラッと変わることを「強盗返し(がんどうがえし)」と言いますが、その時に「どんでんどんどん」と太鼓が鳴ることから、別名「どんでん返し」と言うようになり、現代では結末が大きくひっくりかえるという日常語になっていますね。 <修羅場> 歌舞伎で、戦いの激しいシーンを修羅場を呼んでいました、これが転じて、現代では、「恋愛関係のトラブル」や「あわただしい場面」をさすようになりました。 <とちり> 失敗やミスをさすこの言葉は、もとは歌舞伎界のことばでした。歌舞伎界では、失敗をすると、迷惑をかけた人に「とちりそば」と称したそばをおごって許してもらうそうですよ。 <なあなあ> 歌舞伎の内緒話の場面で、一方が「なあ」と話しかけると、相手が「なあ」と返す演技があります。ここから、適当に折り合いをつけて物事を済ますことを指すようになりました。 <だんまり> 歌舞伎の演技の中で、暗闇の中で、何も話さすに演技が進行していくことを指す言葉だったのが、「黙って何もいわないこと」という日常語になりました。