西洋医学×漢方医学のスペシャリスト、今津嘉宏先生が教えます! 漢方薬での治療はどんな人に向いている?【40代・50代、漢方の知識、基本のき① 後編】
近年、ますます人気が高まっているのが漢方薬。ドラッグストアで取り扱われている漢方薬も種類が増え、以前より身近なものになっている。そんな漢方薬は、40代、50代になると増えてくる、「原因ははっきりわからないけれど、なんとなく体調が悪い、つらい」といった不定愁訴を改善したいときの強い味方でもある。 不調をケアする方法のひとつとして、漢方のことをもっと勉強したい、上手に取り入れられるようになりたい、という人に、知っておくと役に立つ「漢方の基礎知識」をQ&A形式で前編後編の2回に分けてお届けする。
漢方のこと、きちんと知りたい! 教えて! 今津嘉宏先生
前編では漢方におけるベースの部分を、漢方に精通し多くの患者さんを西洋医学と漢方で救ってきた医師「芝大門 いまづ クリニック」院長の今津嘉宏さんにお伺いした。後編では漢方を飲む際に気になることを聞く。 今津先生は、2011年の東日本大震災を機に、現場で患者と直接かかわる仕事がしたいと考え、患者のそばにいられる「町医者」を目指して「芝大門 いまづ クリニック」を開業。 外科医として大学病院に勤務していた頃に漢方の可能性に惹かれ、その後、本格的に漢方医学を勉強。以来、漢方をがん治療に取り入れるなど、西洋医学と漢方医学を区別することなく、両方のよいところを取り入れ、患者さんの状態を総合的に診たうえで最適な方法を選び、診療にあたっている。 漢方の歴史や理論、原料、西洋医学との違いなど、実はわかっていないという人は、ぜひこの機会に勉強しよう!
Q1 漢方薬はどんな原料から作られている?
A 生薬と呼ばれる薬理効果がある自然物を2種類以上組み合わせて作られる 「漢方薬は、“生薬”と呼ばれる薬理効果のある自然物から作られています。 植物が多く、茎や根、花、種子、実など、あらゆる部位が使われています。 また、貝殻や鉱物、動物の皮や骨なども用いられます。 基本的に2種類以上の生薬を、定められた量で組み合わせて作られます」
Q2 漢方薬にはどんな形状のものがある?
A 煎じ薬、錠剤(丸薬)、散剤、エキス剤など 「漢方薬には、ブレンドした生薬を煮出してとる“煎じ薬”や、生薬をはちみつなどで丸く固めた“錠剤(丸薬)”、生薬を粉末にして混合した“散剤”、生薬を煮立てたものを賦形剤で固めた“エキス剤”などのタイプがあります」 ※賦形剤とは、薬を固形製剤にするときに、成型、増量、希釈を目的として加えられた添加剤のこと。 ※エキス剤は、煎じ薬を濃縮、乾燥、粉末化したもの。品質が安定した状態で供給される、安全性が担保されている、携帯しやすい、飲みやすいなどのメリットがある。