ドラマ『ライオンの隠れ家』は家の中に隠されてきた「障害」や「虐待」を外へ引っ張り出そうとする物語
ドラマ『ライオンの隠れ家』(TBS系)の主人公・小森洸人は自閉スペクトラム症のある弟の“みっくん”と2人で暮らしている。かつて障害者は世間から隠されてきた歴史があるが、みっくんはどんどん社会に出て行く…。障害や家庭の観点から『ライオンの隠れ家』について考える、ライター・遠藤光太さんによる寄稿です。【文:遠藤光太 編集:毛谷村真木/ハフポスト日本版】 現在放送中のドラマ『ライオンの隠れ家』(TBS系)は、発達障害(神経発達症)のある人が隠される/隠すの視点で観ると興味深い。 主人公の小森洸人(こもり・ひろと/柳楽優弥さん)は、発達障害の一種・自閉スペクトラム症のある弟の“みっくん”こと美路人(みちと/坂東龍汰さん)と2人で暮らしている。かつて障害者は世間から隠されてきた歴史もあるが、みっくんは社会にどんどん出て行く。 ある日兄弟が帰宅すると、突然「ライオン」(佐藤大空さん)と名乗る男の子・愁人(しゅうと)が現れ、みっくんはパニックに陥ってしまう。しかしそんなみっくんの様子をよそ目に、「ライオン」は小森家に住み始めることになる。洸人は、「ライオン」の体にアザがあることを発見する。 本作は、「障害」と家族や社会との関わりについて、私たちに問いかける作品となっていると私は感じた。 ※以下、ドラマのネタバレが含まれます。
障害者は隠されてきた
障害者は、日本において世間から隠されてきた歴史がある。座敷牢(私宅監置)はその代表的な例だ。1900年に制定された「精神病者監護法」に基づいて、障害者は家に監禁されていた。小屋などの外から鍵をかけられ、劣悪な環境で暮らすことを強いられていた。 世間から隠され、遠ざけられる最たる例が、“殺される”ことである。相模原障害者施設殺傷事件は、絶対に忘れることはない悲惨な事件だ。 また、日本には「優生保護法」も存在した。「優れた人」を残し、国が考える「優れていない人」である障害者は強制不妊手術を受けさせられたのだ。生む権利および未来にあり得た子どもの命を絶たれた。1996年に改正されたが、今でも問題は終わっていない。 座敷牢もまた、法律は廃止されているが、家庭に隠されてしまうことは今でもある。障害が家庭の中に隠されてしまうと、第一に個人の尊厳や存在そのものを傷つける。そして、周辺の人々や社会にいずれ歪みが生じる。 『ライオンの隠れ家』は家庭の中に隠されてきたものを開いて、外に引っ張り出していこうとする物語として観ることができる。