私の人生を大きく変えたキューバ革命=夢にも考えていなかったブラジルへ サンパウロ州ピラシカーバ市 安藤晃彦
東大農学部卒、放射線による植物遺伝育種専攻
私は92歳で、ブラジルに移民して65年になる。人間誰しも人生の終焉が近づき自らの過去を振り返ってみる時、必ず自分の人生を大きく変えたに違いない出来事がいくつかある筈である。 私の場合は、その一つはキューバ革命であったと確信している。 私は高校時代から海外志向を抱いていて、クラスの雑誌に将来の希望として、〝海外から日本を眺めること〟と書いた覚えがある。その後、1958年に東京大学農学部を卒業したが、専門は原子力平和利用の一環としての、放射線に依る植物遺伝育種であった。これは、放射性原子から出るいろいろな放射線を使って、植物に種々の人為突然変異力を起こさせ、その内から良いのを選び出すという新しい植物育種研究分野であった。 当時の日本は、1964年の東京オリンピックを前にして戦後からの復興途上にあり、今から見ると想像もつかないほどの貧乏国であり又未曾有の就職難の国でもあった。最も人気のあった上級国家公務員の初任給は当時僅かに9600円、1ドル=360円の公定レートで換算すると何と30ドルにも満たなかった。キリンビールに就職した一同期生の給料は1万2千円(40ドル足らず)で皆に羨ましがられた記憶がある。 大学卒業後も私は研究副手として月6千円(16ドルちょっと)の手当を研究室から貰いながら、海外に行くチャンスを狙っていた。しかし時々持ち込まれた話は、主として東南アジアからの農業指導者或いは農学研究者の派遣要請であって、これらには当時有り余っていた浪人中の大学院修了の修士(マスター)、博士(ドクター)が応募優先採用され、単に学部新卒の私にはお鉢すら回って来なかった。そうしている内に、1958年の半ば頃、キューバ視察から帰って来た先輩から、キューバ政府が文部省直轄の農場勤務研究員を求めているとのニュースが耳に入った。 大学院卒浪人に奪られないことを願いながら、当時東京の麻布にあったキューバ領事館を訪れた所、幸いに応募者は私一人で大いに安堵した次第であった。その後はキューバ領事館を頻繁に訪ね、ロドリゲスという名の領事の知己も得て、次第に良い感触を得るようになった。私もスペイン語四週間という本を買ったりして、少しずつスペイン語の勉強を始めた。