SNSでデマを見抜けず拡散...「自分で考えられない人」がハマる落とし穴
SNSで拡散される情報を信用したり、「みんなやってるから」「〇〇さんが言ってたから」と安易に判断していいものでしょうか? 実は、それは危険信号かもしれません。搾取ビジネスの被害者にならないために注意すべきことについて、行政書士の服部真和氏による書籍『できる社長のお金の守り方』より解説します。 節税アピールには注意...不動産投資で“不利な物件を買わせる業者” ※本稿は、服部真和著『できる社長のお金の守り方』(秀和システム)より、内容を一部抜粋・編集したものです
数や肩書に騙されやすい「ネット弁慶」
知識、情報、数字に、たいした価値などありません。肩書や人脈などについても同様です。 しかし人間は、多くの場合「知らないこと」を恐れ、また「何もないこと」を恐れる傾向にあります。その結果、とにかくたくさんの知識や情報、人とのつながりを求め、そして自分が何者であるかを築きたくなるのです。 このような状態にあることを、認識しているうちはいいのですが、それが当たり前になり、意識から薄れると「わかったつもり、できるつもり」の状態に陥ります。つまり、膨大な情報を得られ、好きなだけ思い思いの肩書を持つことができ、多くの人とつながれるインターネットという場は、人を不必要に尊大にしてしまいます。 いわゆる「ネット弁慶」というやつです。 本来、世の中のことなんて「知れば知るほど、わからなくなる」のが当たり前で、知識や情報をたくさん得るほど謙虚さが増していくものです。肩書を得れば得るほど、自らの器量とのギャップに悩み、人とつながればつながるほど、限られた人との深いつながりの大切さを感じるものです。 それが、ことインターネット上では、厳しい現実から解放され、尊大にふるまうことが容易となります。 承認欲求というのは誰もが持つものですし、認められるためにがんばることができるのも事実です。しかし、インターネット上で簡単に得られる(かりそめの)承認の虜になると危険です。価値の判断基準が「外」に移り「周囲から自分がどう見られているか」「どう思われているか」を、過剰に意識することになるからです。 それが「知らないこと」や「何もないこと」を恐れる状態につながります。 こうなると、きちんと精査することもなく、やみくもに知識や情報を集め、フォロワー数や肩書、著名人とのつながりなどが重要なことのように思えてしまうのです。 入手した情報や知識を、意味あるものにするためには、それぞれの情報や知識を精査し、関連性や背景を熟考する必要があります。 もう二度と、表面的な知識や、数字、肩書を背景にした「不確かな情報」や「あおり」に振り回されないようにしましょう。