日本初「恐竜学部」が誕生、福井県立大学の狙い 博物館とも連携、総合型選抜の倍率は10倍超
「研究」と「恐竜王国ブランド」の継続に必要な人材育成
2025年4月、福井県立大学に国内初の「恐竜学部」が誕生する。先行して行われた総合型選抜では志願倍率が10倍超と人気は高く、注目を集めている。恐竜学部新設の狙いや人材育成の方針などについて、恐竜学部長に就任予定の同大恐竜学研究所教授・西弘嗣氏に聞いた。 【写真を見る】化石発掘やそのクリーニング、展示など、実践的な学びが盛りだくさん! 福井県立大学は2025年4月より恐竜学部を新設する。定員は30名。恐竜・地質学科を柱に、恐竜・古生物コースと地質・古環境コースの2つのコースを用意している。最近の新設学部には、「デジタル」「データサイエンス」「グリーン」といったワードを冠するものが多いが、なぜ今、「恐竜」なのか。 そもそも福井県と言えば、「恐竜」をキーワードに地方創生を行ってきた経緯がある。例えば、JR福井駅前の「恐竜広場」には福井に生息していたフクイラプトル、フクイサウルス、フクイティタンの実物大で動くモニュメントが鎮座し、観光客を出迎える。恐竜を中心とする地質・古生物学専門の博物館「福井県立恐竜博物館」も人気の高い観光スポットだ。2024年3月には北陸新幹線が延伸開業し、さらに恐竜のアピールが強化されている。 福井県が“恐竜王国”として広く知られるようになった経緯について、恐竜学部長に就任予定の福井県立大学恐竜学研究所教授、西弘嗣氏は次のように語る。 「福井県では、1982年に中生代のワニの骨の化石が発見されています。その後1986年に隣の石川県で恐竜の歯の化石が発見され、それを機に予備調査を行ったところ、福井県でも恐竜の歯の化石などが発見されました。1989年からは県の事業として本格的に発掘調査が始まり、恐竜の化石がたくさん出てきました。そこから30年以上にわたり、今も発掘調査が続いています。福井県は恐竜博物館を建設し、恐竜の研究成果を発信。その結果、今や恐竜博物館には年間100万人もの人々が訪れるようになりました。これは学術研究が地方創生を実現できるという証明になったと思います」 学部創設を発案したのは、進士五十八(しんじ・いそや)前学長と、日本の恐竜研究の第一人者である東洋一氏(恐竜学研究所前所長)だという。 現在、日本で確認された13種目の恐竜のうち、6種目が福井で発見されている。こうした学術的な功績は、「一連の発掘調査を推し進め、県立恐竜博物館を作り海外調査も含めて組織的に研究できる体制を整えた、東洋一先生の尽力によるものです」と西氏は言う。 恐竜研究と、恐竜王国という福井のブランドを継続させるためには、人材育成が欠かせない。そこで、恐竜研究を行うとともに、その成果を教育という形で反映することを目的に、2013年に恐竜学研究所を発足、2018年から大学院生への教育が本格的に始まった。そのうえで、人材を育成するには基礎から学べる学部が必要だということで恐竜学部が誕生したという。 「日本において恐竜研究を行う学科やコースはあるものの、学部名称として前面に打ち出すのは初の試みです。世界的に見ても恐竜と名の付く学部は珍しいです」と、西氏は説明する。