数学勉強したくなる!「グラフ」の“間違い探し”。子どもに勉強する意義を伝えるにはどうするか
英国数や、理科に社会。学校で学んだことは、社会人になってからどのように役立つのでしょうか。『読んだら勉強したくなる東大生の学び方』を上梓する東大カルペ・ディエムの西岡壱誠さんが、数学を例に、学ぶことの意義についてお話しします。 【グラフを見る】このグラフどこが変?考えてみよう ■騙されやすい「おかしなグラフ」 「なんで数学なんて勉強しなきゃならないの?」と子どものときに考えたことのある人は多いと思います。 数学の勉強で挫折する人は「二次関数なんて将来なんの役にも立たない」「電卓を使えばいいじゃないか」と考えてしまうことも多いです。
親御さんも、子どもから「なんで数学を勉強しなきゃならないんだ!」と言われて答えに困ってしまう場合が多いのではないでしょうか。 そんな中で、僕たち東大生が考える「数学を勉強する意義」は、「騙されないため」というものです。大人になってから簡単に人に騙されないようにするためには、算数や数学の素養が不可欠だから勉強するべきだ、ということです。 前回の「“数学嫌いの子”も納得する「数学勉強する意義」」の記事でも「数学を勉強していないと騙されてしまうグラフ」を紹介しました。今回もみなさんに、「騙されやすいおかしなグラフ」を紹介したいと思います。
こちらのグラフをご覧ください。 ※外部配信先ではグラフを全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください このグラフを見て、みなさんは違和感を持つことができるでしょうか? 一見すると、普通の棒グラフですよね。 これは、とあるアンケートの国際的な比較を示したグラフです。このグラフを作った人が示したかったのは、「ある問いに対して、『そう思う』と答えたC国の人の割合が、A国やB国の3~4倍である」ということでしょう。
さて、みなさんはこのグラフ、正しいと思いますか? たしかに、調査結果の数字で言えば、A国の4.3%、B国の5.7%に比べると、C国の15.9%は、「3~4倍」であると言えます。しかし、ここで注意しなければならないのは、それでも約16%しかないということです。 残りの約84%は「そう思わない」と回答しており、「そう思う」は少数派の意見であることがわかります。 ■グラフにわざと加工がされている このグラフは、「そう思う」が大多数であるかのように、わざと「加工」がしてあります。どこに加工がされているのか、わかりますか?