満州国の真実 元日本人通訳が見たモンゴル人中将の“数奇な運命”…「骨の髄まで反共の人」
「テラダ」と名乗った日本人
昭和2(1927)年の秋だというから、彼らがシニヘイに居住許可をもらい受けたころだろう。ハイラルの白系ロシア人宅に招かれていたウルジンを、セミョーノフに仲介されたひとりの日本人が訪ねてくる。研究調査のため、ブリャート族をひとり紹介してほしいと頼み込んでいた30代後半の男の容姿は、 「支那服を纏ふておられ、體躯堂々、それに非常に顔が綺麗で、支那人か日本人か判らない程であつた」 「テラダ」と名乗った日本人は、モンゴル語を学ぶ留学生として、ハイラルの地に入っていた。 「そうですな。寺田さんはモンゴル語も使われましたが、ウルジンさんとの会話は全部ロシア語だったですよ。私の通訳はまったく必要なかったですね」 岡本さんはそう記憶している。 出会ってからのウルジンはハイラルに用ができると、必ず寺田の自宅を訪ね「色々親切にお世話になっていた」(ウルジン記)。しかし、寺田は数カ月後に突然ハイラルを後にしてしまう。遠方のシニヘイから偶然ハイラルに出かけてきていたウルジンは、駅に寺田を見送った。記述はこう続く。 「帰国とは知らせず、間もなくハイラルに戻ってくるから、そのときは一緒に仕事をやろうと言って堅く握手して別れた切り」 再会の約束を寺田が果たすのは5年後の秋、昭和7(1932)年である。
満州国に傾いていく人生
寺田は再会当時、ハイラル特務機関の中枢を任され、ウルジンはシニヘイの族長となっていた。時局もまた大きく転回を始めた。前年に奉天で勃発した満州事変の戦火が拡大し、この春には満州建国宣言がなされていたのだ。 ふたりは、ハイラルの目抜き通りに古くからある日本人商店のなかで、「時の過ぐるのも知らずに語り明かし、ホロンバイルの将来について意見をたたかはした」(ウルジン記)。 ウルジンの人生が満州国に一気に傾いていくさまが見えるようである。 実際には寺田は、ウルジンと別れてから2度ほど国際運輸会社の社員「松石高」の名を使うなどして、ホロンバイル(内モンゴル自治区北東部、フルン、ブイル両湖あたりの草原)に潜入していた。ブリャート以外のモンゴル系種族や小軍閥の動向をうかがっていたらしい。建国間もない当時、辺境のホロンバイルにはまだ関東軍兵力を配備できずにいた。ウルジンはブリャート騎兵部隊を率い、ホロンバイルで勃発する幾つかの小軍閥の反乱を鎮めるなど、寺田の任務を助けていった。 「骨の髄まで反共の人ですな」と岡本さんが言うウルジンが、新国家にどんな夢を見たかは知る由もないが、現実問題として、ブリャートの行き場は八方塞がりになっていた。「五族協和」をうたう新国家に、生きる場所をこじ開けるよりなかったのだろう。「満州人」として死ぬ覚悟を、ウルジンは、すでにこのときにしていたのかも知れない。