台湾オルタナロックのアイコン・拍謝少年(Sorry Youth)が語る、情熱と未来の音楽
台湾発のオルタナティブ・ロックバンド「拍謝少年 Sorry Youth」が、2024年10月に東京・大阪でJAPAN TOUR 2024「Noise Apartment」を開催した。 【写真を見る】拍謝少年(Sorry Youth)ライブの様子(全8枚) 日本でもますます存在感を増す台湾インディー音楽シーンにおいて、約20年間走り続けてきたオルタナティブ・ロックバンドである拍謝少年(Sorry Youth)。歌謡曲的なメロディラインに乗せて歌う台湾語の歌詞とエモ感溢れるロックサウンドを魅力に、台湾の大型音楽フェス「Emerge Fest.(浮現祭)」と「Megaport Festival(大港開唱)」などのメインステージを飾るほどに活躍している。その活躍の幅は海を越えて日本にも届いており、日本の音楽フェスにも多く参加するほか、昨年は4都市を回る日本ツアーを実施するなど、日本での活躍の幅も着実に広げている。今年は、8月にリリースした4thアルバム『噪音公寓/ Noise Apartment』を引っ提げて再び来日公演を敢行。エレクトロやトリップ・ポップなど新規のジャンルにも挑戦し、ますます成長を続ける彼らの現在地を感じられる、熱量のこもったパフォーマンスを届けてくれた。 そんなSorry YouthがRolling Stone Japanに初登場。台湾で走り抜けてきた彼らの20年、そして彼らの音楽を支える柱の一つでもある台湾語という要素などについて広く話を聞いた。 ―昨日10月16日、新代田・FEVERでの拍謝少年(Sorry Youth)のライブを観ましたが、eastern youthからの影響を感じるような熱量を感じて。最近観たライブの中でも最もエネルギーを感じました。まず、こんなエネルギッシュなSorry Youthがどのように結成されたのか教えてください。 宗翰(チュンハン,Dr):僕とジャンジャンが高校の同級生で、大学進学を契機に台北に引っ越したのですが、そこでバンドをやろうということになりました。バンドをやるという面では、僕とジャンジャンは主に台湾のバンドからの影響が大きいと思います。八釐米天空、追麻雀、濁水溪公社、甜梅號、Tizzy Bac…。ポストロック、社会派など色々なジャンルかつ規模の大小も様々で、色々なものを聞いてきました。海外だとストロークスやリバティーンズなんか好きです。そんな大学生当時、まだ営業していた台湾にある伝説の老舗ライブハウス「地下社會 Underworld」で自分たちもライブをしたいと思って、インターネット掲示板でメンバーを募集して、維尼(ウェニ,Gt)が加入してバンドを結成しました。 ウェニ:僕はスマッシング・パンプキンズなんかも好きですね。「1979」という曲が好きで、彼らを聞いて自分もロックをしたいと思った時に、掲示板を見てメンバーと知り合って。そこから台湾のライブハウスにも行くようになって、台湾のバンドも聴くようになりました。 ジャンジャン:大学生当時は3人ともスタジオを借りるお金がなかったので、僕が通っていた大学の軽音サークルのスタジオに忍び込んで練習していました。大学生は早起きしないので、朝8時から11時までは僕らが自由に忍び込んで練習できる時間でした。そんな早起きバンドは全然ロックじゃないですよね(笑)。バンド結成当初は3曲くらいカバーしてみたのですが、技術的に難しくて、自分たちでも演奏できる曲を作りたいと思って作曲を始めました。 ―結成当時、いきなり作曲するのは難しいのではないですか? 普通ならまずは作曲するよりも技術を磨くことに集中してしまうと思いますが。 チュンハン:一生懸命に先輩たちに追いつけるように演奏技術を磨くよりも、自分たちができることをやる曲を作ることを選んだ、ということでしょうね。バンドは2005年に結成で、1stアルバム『海口味』は2012年にリリースしたのですが、この7年間なんとなく演奏してライブを観ていただけではあったものの、実は徐々に色々なものを学んでいた時間だったようで。だからこそ自分たちらしい、ユニークな1stアルバムを作り出せたと思います。 ジャンジャン:オルタナティブロックはそんなに技術で勝負するジャンルではないですし、バンドをはじめた若い当時でも技術以外の何かで人を感動させられたというのがこのジャンルの魅力ですね。今となっては技術もついてきたと思いますし、技術にもこだわるようになってきましたけど。 ―作曲作業はどのように分担しているのですか? 誰かが原曲を作っているのでしょうか、それともセッションなど通じて皆で作り上げていくのでしょうか。 ウェニ:最初の2枚のアルバムの時は、一緒にセッションして曲を作ることが多かったです。でも3枚目からは、誰かがベースとなるリフや歌詞などのアイデアを持ってくるものの、その曲に対する思い入れやアイディアが多い人が作曲全体を任せられるようになりました。なので、基本的には作業分担があるわけではなく、誰か一人が作ってきたベースに皆の意見を盛り込んでいくので、結局歌詞も曲も共作という形になっています。 ジャンジャン:3枚目から4枚目のアルバムでは、曲の作り方が多様になったということでしょうね。例えば、この曲は皆でジャムセッションで作るのが適しているとか、あの曲は個人のアイディアから発展させていくなど色々なアプローチが増えたというイメージです。