東大行くより難しい棋士になった西尾明さん 中学受験は塾に通わず奨励会と両立で 私の受験時代
「東大入学より、なるのが大変」といわれる将棋のプロ棋士。ほとんどの場合小中学生から養成機関「奨励会」で切磋琢磨(せっさたくま)を続けて棋士になるが、中学受験と両立した人もいる。日本将棋連盟で常務理事を務める棋士、西尾明さん(45)は、その一人だ。「決して勉強は好きではなかった」という西尾少年が目指したのは、将棋部が強い難関中学だったが…。 【高校別ランキング】東大理Ⅲ合格者数 ■「すごく強い人がいる」 将棋の腕は小学4年生でアマチュア4段くらい。大人に勝つことも多く、小学生の全国大会で準優勝した経験もあったんです。それが、麻布中学・高校の文化祭に行ったときに、将棋部の高校生と指して負けました。「この学校にはすごく強い人がいるんだなあ」と印象に残りました。東京では「御三家」の一角をなす名門私立中学です。 やがて2つ上の兄が麻布に通いだし、毎日私服で家を出るのを見て「自由でいいなあ」。将棋部も強いし、自分も行ってみたいと思いました。 小学生の頃から将棋の道を目指して奨励会に通っていましたから、塾には定期的には通いませんでした。勉強は自宅で母に見てもらい、教材は兄のお古でした。 10年以上将棋漬けの生活を送っても、棋士になれなかった人はたくさんいる厳しい世界です。将棋の勉強もしなければなりません。 受験勉強に本腰を入れ始めた小学6年の夏休み以降は、お古の過去問を解き、週末ごとに大手塾の模試を受けて立ち位置を確認。奨励会の対局が近づくと将棋の勉強をしつつ、受験勉強もしつつ、という感じです。 学校の成績は結構よかったんですけど、決して勉強が好きではなく、自主的にいろいろ勉強していくタイプでもなかった。模試の判定は、第1志望の麻布がボーダーライン。第2志望の浅野中学・高校(横浜市)はほぼずっとA判定だったと思います。こちらも自由な校風が気に入って志望しました。 ■初の受験が大本命で、ド緊張 よく覚えているのは、2月1日、麻布の受験日のことです。初の受験にして大本命の本番でした。横浜の自宅を出てJR線に乗り、恵比寿で地下鉄(東京メトロ)に乗り換えて満員の日比谷線に…その時点で、ものすごく緊張しました。そのせいか、試験は「うまくいかなかったな」と手応えがなく、やはり不合格でした。 続く浅野は、模試の判定がよかったので「大丈夫、大丈夫」と落ち着いて受験。合格しました。