「決めるのは患者さんかもしれません」キャリア38年現役医師が語る“名医”との出会い方の真意
病気になった際には、「最適な治療を受けたい」と多くの人は熱心に病院選びをする。そんな患者の思いをどのように医師側が受け止め、考えているのか…。 本連載では、現役のベテラン医師が医師や病院にまつわる不満や疑問などについて、本心を明かし、病院との付き合い方、病院の選び方などをガイダンスする。 今回のテーマは「名医の基準」。キャリア38年の現役医師は「意外とどこにでもいるが、名医を決めるのは患者自身」という。その言葉の真意とは(全4回)。 ※ この記事は松永正訓氏の書籍『患者の前で医師が考えていること』(三笠書房)より一部抜粋・再構成しています。
名医は意外とどこにでもいる
「名医」に巡り合いたいというのは、患者であれば誰でも考えることでしょう。「名医」とは何か、という問いに答えるのは非常に難しいと言えます。私は医者になって38年目ですが、いまだにいい医者とは何だろうとよく考えます。そしてまた、今でももっといい医者になることができるかどうかを日々考えています。 前に「いい病院とは手術数の多い病院」と説明しました。これは医者個人においても同様で、多くの手術を経験した外科医、多くの患者さんを診断・治療した経験のある内科医は、名医である必要条件を有しています。 逆に言えば、経験の浅い若い医師に名医はいません。医者というのは、生涯をかけて成長していく職業ですので、20代、30代の名医は存在しません。 ただし、必要条件であっても十分条件ではありません。経験は誰にでもできるけど、その経験を「経験知」にすることは簡単ではありません。 長く医者をやれば自然と経験が積み上がっていきます。そういうのを「経験値」といいます。しかしここでいう「経験知」というのは、経験から学んだ物事の真髄のようなものです。それを身につけているかどうかが重要になります。
数字で表せない「経験知」
大学病院と公立病院では、内科でも外科でも、患者さんの一人ひとりに対する向き合い方に少し違いがあります。一般的に、大学病院のほうが公立病院より、一人の患者さんに対して医師数が多いと言えます。そのため、大学病院では臨床カンファレンス(症例検討会)が、十分な時間をかけて行なわれます。 たとえば、手術。一つの手術に対して手術前はみっちりと手術の術式についてみんなで話し合い、手術後にはその手術の何がよくて何がよくなかったかを徹底的に話し合います。つまり、1例が重いのです。 手術のうまさは確かに「数」ですが、大学病院での数と公立病院での数には違いがあると私は考えています。大学病院では1例から学ぶことがとても多く、1例を経験するだけで、多くの「知」を得ることができるのです。したがって、手術でも診断でも「質」が高くなります。この「数」と「質」を掛け合わせたものが「経験知」ではないでしょうか。 ですから、医者にとって重要なのは、1例からどれだけ学ぶことができるかです。もちろん公立病院の医者だって、1例から深く学べば経験知が上がります。こうしたことを積み上げて、名医が誕生していくのだと思います。これは内科医でも外科医でも同じです。だから、私は単純に、「外科医の名医とは手術数が多い医者だ」と言ってほしくありません。