【SNS時代のEC最前線】バロック、RANDA、SHIPSのCX高める「コンテンツ戦略」に迫る
ブランドのEC(ネット通販)展開が当たり前になる中、コンテンツの活用法が進化している。ECサイトのコンテンツは、商品画像に始まり、モデル着用画像やUGC(ユーザー生成コンテンツ)、スタッフ投稿、動画とバリエーションが広がってきた。アパレルブランドなどを中心に、それらのコンテンツをECサイトのトップページや専用ページだけでなく、商品詳細ページに配置し、ユーザーの回遊率や転換率を高める取り組みは、もはや当たり前になりつつある。 【<画像6点>ECコンテンツの進化事例】 最新のトレンドでは、それらのコンテンツを商品との出会いを生むUI(ユーザーインターフェース)で提供したり、SNSのフィードを見ているような感覚でコンテンツを見せたりするブランドが登場している。コンテンツが豊富になり、そこにAIを駆使してコンテンツを効果的に見せるツールが登場してきたことで、このようなUIを導入しやすくなっている。 ブランドECが一般化することで、同じような商品は価格で比べられやすくなっている。特にAmazonや楽天などのECモールでは、ユーザーが効率よく比較できるようなUIとなっており、価格競争から逃れることはできない。 ブランドのファンが集まる自社ECサイトでは、商品を簡単に探せる検索機能は備えつつも、ブランドや商品の魅力が伝わるコンテンツと”出会える”見せ方を工夫することで、”価格”ではなく、”価値”を伝え、脱安売りを図りたいブランドが増えている。 バリエーションの広がったコンテンツを効果的に活用し、ユーザーの感性を刺激する商品や使い方、動画と出会える機能を強化することで、顧客体験価値(CX)を高め、ファンを増やす戦略だ。 ブランドの自社ECサイトでは、今後もコンテンツを通してブランドの魅力を伝える場として、UIがどんどん進化していくだろう。今回はその進化の最前線を見ていきたい。 <「ユニクロ」もSNSのようなUI採用> 国内最大手のユニクロは、ECサイトのトップページで全画面表示の画像や動画を上下にスワイプ(画面に指を置いて任意の方向に滑らせる動作)させる形で次々と見せている。このスワイプでコンテンツを閲覧するUIは、インスタグラムやXなどSNSのUIのようだ。 かつては雑誌やカタログをパラパラとめくり、新しい情報と出会っていたように、現代のユーザーはSNSのフィード画面でコンテンツをスワイプして、新しい情報と出会うのが”当たり前”になっている。そのユーザーの行動パターンに、コンテンツが豊富になってきたECサイトでも対応する動きが顕著になってきた。 「ユニクロ」を愛用する筆者もかつては、毎週金曜日に更新される値下げ商品の情報ばかりを追っていたが、このUIの変更により、「『Uniqlo U』の新作が発表されたんだ」「『UNIQLO : C』ってメンズも展開していたのか」と新たな気付きを得て、通常価格で商品を購入する機会が増えている。