「確認を!」マンション火災から身を守る『避難器具』の正しい使い方
新潟放送
全国でマンション火災が相次ぎ、先月27日、東京 文京区で起きた火事では新潟市出身の国際政治学者 猪口孝さんと長女が亡くなりました。いざという時避難が難しい中高層のマンションでの火災。命を守るには…。 【写真を見る】「確認を!」マンション火災から身を守る『避難器具』の正しい使い方 亡くなった猪口孝さんは、マンションの最上階 6階に住んでいました。 同じ日には、川崎市の14階建てのマンションでも火事があり、火元の13階の部屋に住む2人が死亡しました。 低層の一般住宅と比べると、中高層のマンションは避難経路が限られ、逃げるのが困難な場合があります。 新潟県内でも2014年、三条市の14階建てのマンションで4階の部屋から火が出て、住人2人が亡くなっています。 マンションの住民は… 【マンションの住民は】「不安はありますよね。気を付けるしかないとなと(気持ちを)新たにした」 【マンションの住民は】「怖いですよね、空気も乾燥してるし今」 マンションの5階に住む男性です。 【マンションの住民は】「どういう条件で火事になるわからないですからね」 防災訓練を行ったことはありますが、最近はやっていないそうです。ベランダには避難用の器具が設置されていました。 【マンションの住民は】「要は梯子ですよ。いわゆる猿梯子」 階段やエレベーターが使えない時にはしごを使って下の階に避難します。 【マンションの住民は】「向こうの部屋にはこれはないんですよ。両方兼ねてここにある」 はしごは複数の部屋の共用で、隣の住民は壁を破り、このはしごまで来ることになっています。男性は訓練の際、実際にはしごを使ってみたことがあるそうです。 【マンションの住民は】「4メートルくらいありますので降りていくときに不安感じるんですよね」 そうした避難器具はどのように使えばよいのでしょうか。器具の製造・販売をしている「オリロー」の新潟営業所で実際に体験させてもらいました。 まずは、先ほど出てきた「避難ハッチ」です。 使い方は簡単。チャイルドロックを外しフタを開けると、床と90度の位置で固定されます。レバーを足で踏むとあっという間にはしごが下りていきました。