絵日記のテーマが見つからない!テーマの見つけ方、表現を膨らませるためには?【教えて!赤ペン先生】
初めて絵日記や日記に取り組む1年生や、まだ、思ったことを文章にすることが難しい低学年向けに、書くテーマの見つけ方、表現のバリエーションの増やし方、膨らませ方などをアドバイスしたいと思います。 (赤ペン先生 吉田)
1.「書くことが何もない」
絵日記や日記に限らず、作文などがなかなか書けない子どもが言いがちなことは、「何も書くことがない。何も思わなかった」ということです。大人は、「何でもあったことや思ったことをそのまま書けばいいじゃない」と簡単に言えますが、文章を書くことに慣れていない子どもにとっては、それがなかなかできないのです。やはり、最初は、書けるように導いていく必要があります。 では、どのような声かけをすればよいのでしょうか。
2.生活の場面を切り取り、具体的に子どもに質問していく
日常生活の中で、毎日、特記すべきイベントがあるわけではないので、子どもが「何もない」というのは、あながち間違ってはいません。「何か特別なことを上手に書かなければいけない」と思い込んでいる可能性もあります。まずは、「書く」ことのハードルを下げることから始めましょう。 ありきたりの日常生活の中のささいなことに、実は、書く材料はたくさん潜んでいます。生活の一場面をおうちのかたが切り取り、提示することによって、それが書くテーマになることを子どもに気付かせるのです。「何だ、こんなことを書けばいいのか」ということに気が付けば、子どもの発想はどんどん広がっていきます。 たとえば、「今日は、朝顔の花がいくつ咲いていたかな?」「それは何色だったかな?」「大きさはどのくらいだった?」「その花を見てどう思ったかな?」などと、一つずつ、子どもに具体的な質問をしていきます。すると、子どもは、見たままのことや思ったことを答えていくでしょう。「小さい虫がいた!」などと、聞いたこと以外の言葉も飛び出してくるかもしれません。それも含めて、子どもの口から出てきたその答えをそのまま文字にするように促します。 意外と子どもは、聞かれたことをヒントにして、違うことに発想を飛ばし、まったく別のことを書くこともあります。それは、それで大成功です。書きたいことが頭に浮かぶことが大切なのです。 元来、子どもは観察力にもたけていて、《子どもならでは》の視点を持っています。その力を存分に発揮させましょう。 子どもに問いかける時は、子どもが好きなことや興味がありそうなことを選ぶことをおすすめします。興味がないことや書きたくない内容について聞いても言葉はなかなか出てきません。