言葉が見つからないことを肯定したい――映画『きみの色』山田尚子監督×牛尾憲輔が語る創作への思い
耳に残る“水金地火木土天アーメン”の余韻――実感は?
―映画を観終わった後には“水金地火木土天アーメン”のキャッチーなフレーズとメロディが耳に残る印象がありました。そういうタイプの音楽をつくることは、これまで牛尾さんはあまりやられてこなかったわけですよね。これをつくっての手応えや実感はどうですか? 牛尾:もう二度はできないなと思います。逆に言うと、“水金~”が最初の方にできてたので、そこから逆算する作業があったんです。メロディがたくさんあって、MVがつながっているだけの映画になってしまうと、それは映画として成立していないと思いますし。そこに品を持ってやりたいのであれば、観終わった後に“水金~”のポップの度合いが高いメロディが残るように、そこに至るまでの音楽、それを経ての音楽の終わり方みたいなことを意識するというのも、今回新しい挑戦だったんじゃないかなと思います。 もちろんバンド曲を作ること自体も新しい挑戦だったんですが、それを踏まえてのつくり方という。山田さんも、今回は間口の広い作品にするということを最初から明言されていて、それは貫徹できたと思うんです。その構造のつくり方というか、間口を広く、奥行きを深く、最後“水金~”がちゃんと残ってくれるというのはすごくチャレンジングでしたね。 ―あの曲は山田監督としてはどういう役割、どういう象徴の曲になったと言えますか? 山田:トツ子が熱量を持って瞬発的につくった曲というイメージなので、こんなに皆さんが好きだっておっしゃってくださるのがすごく嬉しいし、「よかったね、トツ子」という気持ちです。私は他の“反省文 ~善きもの美しきもの真実なるもの~”という曲が好きなんですけど、若いスタッフにアンケートをとるともう一つの“あるく”に票が集まる。そして、みんな「水金~」に戻ってくる。作品のトーンをつくってくれている気がします。チャーミングで、口ずさんでしまう。それは狙ってできないものだと思うんですよね。そういうものができたのは、すごく幸せな気がします。
インタビュー・テキスト by 柴那典 / 撮影 by 寺内暁 / 編集 by 今川彩香