なぜサッカーU-23日本代表は早々とGL突破を決めれた? その理由を福西崇史が語る「攻守の切り替え、そして藤田チマの存在」
不動のボランチとしてジュビロ磐田の黄金期を支え、2006年開催のドイツワールドカップには、日本代表の中心メンバーとして出場。日本サッカーが世界水準へと飛躍していく瞬間をピッチの中央から見つめていた福西崇史。 そんな福西崇史が、サッカーを徹底的に深掘りする連載『フカボリ・シンドローム』。サッカーはプレーを深掘りすればするほど観戦が楽しくなる! 第103回のテーマは、パリ五輪のサッカーU-23日本代表について。パラグアイ戦、マリ戦を2連勝で飾り、早々とグループリーグ突破。首位通過もほぼ確実となった日本代表の2試合の戦いぶりを福西崇史が解説する。 * * * パリ五輪が開幕し、日本代表は初戦のパラグアイ戦を5-0、第2戦のマリ戦を1-0で2連勝を飾り、グループリーグ突破を決めました。五輪本番という大きなプレッシャーのなかで、求められた結果を最初の2戦でしっかりと出せたことは賞賛に値すると思います。 グループリーグ突破を早々と決めたことで、イスラエル戦はある程度余裕を持って戦うことができると思います。先発組のローテーションで体力温存ができることもそうですが、イスラエル戦までの2日間はここまで大きかったプレッシャーや緊張感から少し解放され、また新たな緊張感や集中力を高めるためのいい時間にできると思います。 初戦のパラグアイ戦は、前半24分にパラグアイのウィデル・ビエラが一発退場となったことが試合を大きく決定づけました。ただ、その退場の前に、前半19分に日本は非常に良い形でMF三戸舜介が先制点を挙げました。それによって自分たちのペースで試合を運ぶことができ、相手が一人少なくなったことで余計に良い流れを作ることができたと思います。 南米予選1位のパラグアイ相手にこれだけ自分たちのペースで試合ができたのは、やはり直前にフランスと強化試合ができたことが大きく影響していたと感じました。 フランス戦ではプレッシャーが早くて、相手のことを考えることなくパスを出していたのが、パラグアイ戦ではしっかりと相手を見てタイミングよくパスを出せていました。アフター気味のチャージなど、南米独特の激しいプレーはフランスとは違いましたが、プレーの精度やスピードに関してはフランス戦を経験したことで、戸惑うことなく冷静に入ることができたと思います。 第2戦のマリ戦では三戸、MF平河悠に代わって、MF荒木遼太郎とMF山田楓喜が先発しました。メンバーが代わってもキープ力のある選手が揃っていて、その良さを生かして前で起点が作れたことが良かったと思います。 それは決勝点の場面でもよく表れていました。基本的に細谷真大は前線でのキープを求められていて、あの場面でも体を張ってよくキープしたことで全体を押し上げることができました。その後の力強いドリブルが効いていたことは言うまでもありません。 細谷が突破して運んだことで、後ろの三戸、佐藤恵允が中へ侵入し、最後に山本理仁が詰めることができました。山本はあの時間帯、疲労でかなりキツそうでしたが、あの場面で詰め切った判断力と気力は本当に素晴らしかったと思います。