103万円の壁「どこまで上げられるか 自公や財務省との戦いに」政局のキーパーソン 国民民主党・榛葉賀津也幹事長に聞く
静岡市葵区にあるスーパーです。「103万円の壁」がパート従業員らの“働き控え”を招いています。 <パート従業員 橋本理恵さん> 「働ける時間はあるんだけれども、税金のことを考えると計算して働かなきゃいけない。もうちょっと働こうと思えば働けるのに、壁があることによって働けない」 時給を1,100円とした場合、103万円を超えないようにするには、1か月の勤務時間を78時間程度に収めなければいけません。 <パート従業員 橋本理恵さん> 「いま(1日)4時間。6時間ぐらいは働きたい」 泣く泣く勤務時間をセーブしていて、特に11月から12月にかけては人手が不足すると言います。 <田子重セナ店 内記寿治店長> 「時給が上がるにつれて減って、今は(月に)75時間とか、80時間切ることが普通になってきて、その分人材を確保しなければいけない、店としては。その辺がすごく大変」 10月に最低賃金が引き上げられましたが、「壁」は103万円のまま変わっていません。今回の制度の見直しには、期待を寄せています。 <田子重セナ店 内記寿治店長> 「人材確保できるのはお店としてはうれしい。皆さんがお金をいっぱいもらえて、給料が上がって生活が豊かになってくれることが一番の望み」 一方、パート従業員からはこんな声も… <パート従業員 山本支麻さん> 「103万の壁がなくなったとしても、すぐに106万があるじゃないですか。そっちも底上げしていってもらえれば、もう少し働きやすくなるんじゃないかなと思います」 <滝澤キャスター> 働きやすくなるという声もありましたが、どう聞いていましたか。 <榛葉幹事長> これは2つあって、1つはいま、人手不足。働きたいんだけれども、この壁があるから働くのをやめてしまう。結果、外国人労働者などに頼らざるを得ない。そして、もう1つは、この国の景気を元気にして、景気回復をしてデフレから脱却しなければならないのに、GDPの6割強が個人消費ですから、手取りを増やさなければいけないんだけど、103万円に抑えられるわけです。この30年間で最低賃金というのが1.73倍に上がっているんです。ところが、壁はずっと30年間103万円のままですから、時給が上がれば上がるほど、すぐ103万円に到達して働くのをやめなきゃいけない。こんな制度、早く変えなきゃダメというのは、もうみんなわかっていたけれども、今まで政治がここの分野にスポットライトを当ててこなかったんです。