寝室は4畳半でも大丈夫?部屋に住む自分をイメージすることで理想の部屋に近づく
視覚効果と家具の配置
広さのほかに「視覚効果」も考えておく必要があります。壁紙の色でいえば、とにかく無難なのが白です。お洒落なイメージを出すために濃いグレーなどの壁紙を使っている部屋もあるものの、それだけでも部屋はずいぶん狭く感じられます。壁紙が白だと、部屋が広く見え、解放感が生まれます。グレーであっても〝薄いグレー〟であるなら、視覚効果は白に近くなります。 壁の色は部屋全体の雰囲気や印象を変えるので、好きな色を選ぶよりも、白や薄めの色を選んでおくのがおススメです。フローリングも最近は明るい色のものが増えてきました。それもやはり解放感と関係しているのでしょう。ダーク系のフローリングは傷が目立ちやすく、修繕しても誤魔化しにくい。退去時に大家さんとモメないためにも、明るい色のフローリングを選んだほうが無難です。 私の専門である「脳」の観点からいえば、目に入ってくる情報が多いほど脳は疲れやすいことがわかっています。デイトレーダーのようにパソコンを複数台並べていると、脳疲労が起きやすく、長い時間、集中を続けるのが難しくなります。そういう意味でいっても目移りしにくい背景やレイアウトにすることが大切です。 デスクなどの主要家具の配置もよく考える必要があります。デスクの向きによっても、集中できるか、落ち着けるかが変わってきます。窓や部屋の入り口との位置関係に左右されるところも大きいといえます。窓に向き合うか、窓が右側か左側にくるようにするか。最初から決めつけてしまうのではなく、それぞれ試してから決めるのもいいでしょう。 デスクの配置によって他の家具の置き方も変わってくるので、家具などを最初からすべて揃えてしまうことにはリスクがあります。その意味でいっても、最初は最小限の家具から生活をスタートさせるのもいいでしょう。ミニマリストになることを勧めるわけではありません。しかし、最初からなんでも揃えすぎると〝いらないモノ〟や〝置き場所に困るモノ〟が出てきます。 家具などにしても、あまり慌てず、必要に応じてレイアウトを考えながら配置していくのがいいのではないかと思います。
【関連記事】
- 部屋を居心地よくしたい…30代・子持ち夫婦の悩みを「税込み5万円」で解決!簡単にマネできる“模様替え”テクニック【一級建築士が実例紹介】
- 助けて!部屋に泥棒が…〈資産8,000万円〉高級タワマンで優雅に暮らしていたはずの73歳の母からの電話。駆けつけた娘が目にした「まさかの光景」【CFPが解説】
- 不動産営業マンは「住まい選びのパートナー」ではない…後悔しない〈マイホーム購入〉のために、必ず知っておきたい“悪徳営業マン”の見分け方
- 「持ち家」でも「賃貸」でも簡単に設置可能…部屋を“おしゃれな空間”に変えてくれる〈照明器具〉とは?【一級建築士が解説】
- 助けてください…年金6万円・82歳のおひとり様女性、「50年暮らしていたアパート」から立ち退き、新しい住まいも見つからず悲鳴