織田信長が「鉄砲の量産化」で実現した“戦場のイノベーション” 最大の貿易港と主要な鉄砲生産地を掌握、火薬と弾丸を安定的に調達するリスクマネジメントも【投資の日本史】
16世紀日本の戦国時代は、織田信長による天下統一事業が画期となり幕引きが始まった。ではなぜ、並み居る戦国大名のなかで織田信長だけが他を圧倒することができたのか。その理由は数々指摘されているが、なかでも歴史作家の島崎晋氏が注目するのは、戦国日本の新兵器「鉄砲」への投資だ。島崎氏が「投資」と「リスクマネジメント」という観点から日本史を読み解くプレミアム連載「投資の日本史」第10回は、それまでの「合戦」のあり方をがらりと変えた信長による「戦場のイノベーション」について考察する。 織田・徳川連合軍は鉄砲を用いた戦術で武田軍を圧倒した
武田信玄と織田信長の直接対決が実現していれば、どうなったか──。三方ヶ原の戦い(1573年)で徳川家康を粉砕した信玄がその勢いのまま信長と激突していれば、勝てたのではないか、歴史が大きく変わっていたのではないか。武田ひいきの歴史愛好家ならついつい想像の幅を広げたくなるところだが、歴史学のプロにはロマンに身を任せることは許されない。中世史を専門とする本郷和人(東京大学史料編纂所教授)は著書『「合戦」の日本史 城攻め、奇襲、兵站、陣形のリアル』(中公新書ラクレ)の中で、〈より多くの兵を養える者こそが合戦の勝者となる〉とし、〈信長が負けるはずがありません〉とまで断言する。 武田信玄は20年の歳月をかけてようやく甲斐、信濃60万石を手に入れた。対する織田信長は30代半ばで150万石を手に入れており、その石高から動員可能な兵力は武田軍1万5000人に対して織田軍は4万人。これだけ兵力差があっては、一騎当千の英雄豪傑がいたとしても、知恵を絞った戦法・戦術の限りを尽くしたとしても結果を変えることはできないというのが、本郷前掲書の論旨である。 だが、信長が常に複数の敵を相手にしていたことを考慮すれば、版図の急拡大を可能にした要因が兵の多さだけとは考えにくい。やはり15世紀中頃に伝来した鉄砲の果たした役割が、途轍もなく大きかったのではなかろうか。
【関連記事】
- “財源に乏しい甲斐国”を大国へと成長させた「武田信玄のインフラ投資」 その元手となる資金は掠奪と重税頼みだった【投資の日本史】
- 今川家に育てられた徳川家康、信玄の側近になった真田昌幸… 戦国時代、他家に差し出す「人質」は投資とリスクマネジメントを兼ねた選択だった【投資の日本史】
- 大河ドラマでは描かれない藤原道長“貴族の頂点”に至る道 一条天皇の心を長女・彰子に振り向かせた「唐物攻勢」【投資の日本史】
- 藤原道長が一門の栄華のために活用した「仏教信仰」 それは頼通の平等院に受け継がれ日本人の美意識に影響を与えた【投資の日本史】
- 【藤原道長と荘園】「実入りのよい国の受領」に家来を派遣して手に入れた「地方の権力基盤」 そこには政治力・人事権・財力の循環が欠かせなかった【投資の日本史】