神様に呼ばれないとたどり着けない!? 『玉置神社』を目指して紀伊半島のど真ん中でヒルクライム
「玉置神社」とは?
江戸時代には熊野三山の奥の院とされ、修験道の霊場として興盛した「玉置神社(たまきじんじゃ)」は、山深い紀伊半島の中央部、標高1000mに位置しています。「神様に呼ばれないとたどり着けない」と言われるパワースポットで、ボリューム満点のヒルクライムを乗り越えた先にありました。 【画像】パワースポットとして賑わう『玉置神社』を画像で見る(12枚)
標高1076mの玉置山に鎮座する古社で、神武天皇が東征の際に立ち寄った地と伝えられています。この際に「玉」を鎮め(置き)、武運を祈ったと伝えられ、玉置神社の名前の由来ともなっています。 神社の創建は紀元前37年とされています。境内には樹齢3000年の神代杉をはじめとした天然記念物の杉の巨木があり、荘厳な雰囲気を漂わせます。 修験道の聖地として、役行者や弘法大師が修行した場所でもあり、行者たちの往来が今も絶えません。また、2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、現在ではパワースポットとして賑わうようになりました。
紀伊半島屈指の、激坂ヒルクライム!
標高1076mの玉置山の直下、標高1000mの駐車場まで舗装路が延び、自転車で登ることができます。十津川温泉のほど近く、十津川にかかる猿飼橋から山頂駐車場までは、距離にして約11km、標高差は850m、平均勾配は8%に迫る大ボリュームかつ、急勾配のヒルクライムが待ち受けます。
幅1.5車線程度の、全体的に綺麗な路面の道路が続きます。ただ、ところどころ乗用車のすれ違いが難しいような幅員が狭まるところもあります。筆者(才田直人)もヒルクライム中に一度、前でクルマが詰まって10秒ほど立ち往生する場面がありました。 谷側の景色が開け、思わず足を止めたくなるような絶景も現れます。神様に近づくように天に向かって急勾配で標高を上げるヒルクライムを楽しみましょう。 たどり着いた山頂駐車場からは、護摩壇山をはじめとした幾重にも重なる紀伊半島の名峰が一望できます。紀伊半島の山深さを実感できるのも高いところまで登ってきたからこそ。 トイレや食事処、土産屋もあって、観光客で活気があります。玉置神社参拝の拠点と言えるでしょう。