「就職氷河期世代」はどう語られてきたのか?90年代にはフリーター増や高離職率から<若者の意識変化が原因>とも見られていたが…
◆改めて目を向けなおすべき時 しかしその後、2011年の東日本大震災とその後の復興を経て、若年人口の減少による需給バランスの変化もあって若年の雇用状況は改善し、世間の関心は高齢者の雇用機会確保や女性の就業促進に移っていった。 そして気がつけば、他の世代との格差が埋まらないまま、就職氷河期世代は40代になっていた。 親世代の介護の問題や、氷河期世代自身の老後不安が顕在化して、再び注目されるようになってきたのは2010年代後半のことだ。 そして2019年に、「就職氷河期世代支援プログラム」が、政府による3年間の集中プログラムとして立ち上げられた。 しかし2020年に始まった新型コロナウイルスの世界的な蔓延(まんえん)と行動制限によって、飲食業や観光産業など特定の産業が大きなダメージを受けると、就職氷河期世代の問題はその対策の陰に霞(かす)んでしまった感もある。 コロナ禍の経済活動への影響が落ち着いた今、改めて目を向けなおすべき時にきているのではないだろうか。 ※本稿は、『就職氷河期世代-データで読み解く所得・家族形成・格差』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。
近藤絢子
【関連記事】
- 日本の6分の1にあたる「就職氷河期世代」。バブル期の売り手市場との落差が語られがちだが、特に<99年3月卒業生>以降の就職率や求人倍率は…
- 青木さやか「誰でも就職できる会社」まで落ちた就職氷河期を経てタレントになって。「どこ見てんのよ!」は女性をウリにするのが当たり前だった時代に生まれた<心の叫び>
- 速水健朗 バブル時代、庶民は浮かれるどころか「マイホームを夢見るのも許されない」状況に憤慨した。「持つ者」をより肥えさせた<リクルート事件>の発端から決着まで
- 不妊治療に経済的不安を抱える年収450万円・33歳の電車運転士「リーマン氷河期世代も気にかけてほしい。社会に出た時期や世代で苦労するのは納得いかない」
- 就職氷河期世代の息子は契約社員で昼夜逆転。脛をかじられ続ける夫は、ゆるい生活が気に入らずイライラを募らせる…