「治る」目指せる大腸がん 予防と検診でリスク軽減、最新治療も
生涯で2人に1人ががんになる時代。部位別に見ると、2020年の罹患(りかん)数の第1位は大腸がん。専門医は「治療は進化してきており、早く見つかれば治る。そのためには検診を受けることと、予防を心掛けてほしい」と呼び掛ける。どうしたら予防できるのか、どんな最新治療があるのか。
◇進行すると転移
大腸がんは、大腸の粘膜から発生した悪性腫瘍で、大腸の壁の中を徐々に深く入り込んでいく。がんが粘膜のすぐ下の粘膜下層までなら「早期がん」、その下の筋層に入ると「進行がん」になる。奥まで入り込むほど、さまざまな場所に転移しやすくなる。 進行程度は「0~Ⅳ」のステージ(病期)として分類され、腸壁からどれくらいの深さに達しているか、リンパ節や腹膜、血管に沿った他の臓器への転移があるか、などで決まる。治療方針はステージごとに異なる。 治療には、内視鏡、手術、薬物療法、放射線療法があり、ステージによって標準治療が設定されている。
◇若い人もかかる
大腸がんは近年、罹患年齢の若年化が世界的に言われ始めている。米国では、人口10万人当たりに占める55歳未満の患者の割合が、1995年の11%から2019年には20%に増加した。 がん研究会有明病院の19~22年の手術実績を見ると、55歳未満は全体の27%だった。同病院の直腸がん集学的治療センター・大腸外科副部長の山口智弘医師は「『検診を受けていない』『病気自体の認識が低い』『自覚症状があっても深刻に捉えない』などの理由から、若い人は進行した状態で見つかることが多い」と指摘する。 症状は血便、便秘や下痢といった排便の様子の変化、便が細くなる、残便感がある、貧血、腹痛、嘔吐(おうと)など。ただ、こうした症状は初期だとほとんど出ない。このため、「大腸がん検診が重要となる」と山口医師は言葉を強める。
◇まずは便潜血検査を
まずは簡単な「便潜血反応検査」を受けてほしい。7~8センチほどのスティック先を便の表面にこすりつけ採便。がんは便がこすれて出血しやすく、その有無が判断基準となる。あれば陽性、なければ陰性だ。ただ、痔(じ)や良性の腺腫、ポリープでも陽性になる。 受検者を13年間追跡調査した結果を見ると、過去1年以内に検査を受けた人は、受けなかった人と比べ、大腸がんでの死亡リスクが70%も低いことが分かったという。山口医師は「こうした医学的根拠を背景に、この検査が検診として採用されている。自治体が行っている検診の対象者である40歳以上の人は、必ず受けてほしい」と話す。 一方、同検査には「偽陰性」という結果になる確率が約36%という課題もある。確実に診断できる検査は、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)。サイズが小さいポリープは検査中に切除できるため、同時に治療が可能と言える。取り除いたポリープは精密検査され、良性か悪性か判明する。費用は約6000~2万円(3割負担の場合。処置の内容によって異なる)が一般的だ。