安心してお正月を迎えるために 高齢者向けの「おせち料理」で気をつけたいNGポイント10選【管理栄養士解説】
お正月を迎えるにあたり、おせち料理を用意するご家庭も多いだろう。しかし、「高齢者や介護が必要な人にとって、普段食べ慣れないおせち料理には、誤嚥のリスクがあります」と、管理栄養士の川鍋仁美さん。おせちを食べるとき、作るときに「気をつけたい」注意ポイントについて、教えてもらった。 【画像】おせち料理、かまぼこなど弾力のあるやわらかい食材も注意、とろみの濃度<写真解説>
教えてくれた人/管理栄養士・川鍋仁美さん
管理栄養士。2児の母。大学卒業後、総合病院に勤務。介護食・嚥下食などの献立作成や栄養相談など行ってきた経験を活かし、現在はデイサービスで高齢者の栄養サポートなどを行う。介護する人もされる人も笑顔になれる「介護食作り」を目指し、活動中。「管理栄養士が伝授!いちばんやさしい介護食ガイド」の運営・執筆も手がける。
高齢者におせち料理を提供するときのNGポイント
お正月の楽しみのひとつといえば「おせち料理」。特に高齢者にとっては慣れ親しんだ昔ながらのおせちを食べてこそお正月を実感できるかたも多いのではないでしょうか。 お正月の時期にお餅に関しての注意喚起はよく耳にしますが、普段食べ慣れない食品も含まれるおせち料理にも注意が必要です。 特に年末年始は、施設から一時帰宅したり、実家に帰省したりして、ご高齢の親御さんと会う機会もあると思います。久しぶりに合う親御さんの噛む力・飲み込む力はどれくらいなのか、把握できていない状態で一緒に食事をする場合、誤嚥のリスクも考えられます。 そこで、家族で過ごすお正月の時間を安心して過ごせるように高齢者と一緒におせち料理を食べるときに注意したいポイントをいくつかご紹介します。 季節を感じられ日本人にとって縁起物でもあるおせち料理ですが、高齢者と食べるときは次のようなことに注意しましょう。
【1】通常食の「おせち料理」をそのまま提供してはいけない
そもそもおせち料理は、噛む力・飲み込む力が弱ってきている高齢者には不向きな食材が多く使われています。介護者はその点を十分理解しておきましょう。 普段介護食を食べている高齢者が「お正月くらいは」「これくらいなら…」と普通食のおせち料理をそのまま食べることはとても危険です。食べる人の噛む力・飲み込む力に合わせた食材のかたさや大きさで提供するようにしましょう。 また、食材の大きさに関しては、食べる人の噛む力がどれくらい残っているかにもよるので一概には言えませんが、ひと口大から刻みの状態まで本人の様子をしっかり見極めて対応しましょう。 たとえば、筑前煮に含まれるレンコンやごぼうなどかたい食材には注意するかたも多いと思いますが、やわらかいものでも誤嚥や窒息のリスクはあります。普段食べ慣れないおせちはとくに、介護者は充分注意が必要です。