今なお残る「富士重工製の鉄道車両」一族の系譜 2003年に生産終了、独創的な技術を生かした気動車も
スバルといえば、今は多くの人が自動車メーカーとして認識しているだろう。しかしかつては、鉄道車両の製造会社でもあった。とりわけ気動車については、国内を代表するメーカーでもあった。 【写真多数】ジェット機や自動車だけでない、全国で活躍した「富士重工業製の鉄道車両」。東武東上線の通勤電車や、エンジン音を轟かせ最高速度時速130kmで疾走する「スーパーはくと」など現役車両も ■自動車メーカーの鉄道車両 自動車会社が鉄道車両を手掛ける例は、これまでもいくつかあった。三菱自動車の母体となった三菱重工業は、蒸気機関車や電気機関車を数多く送り出し、現在はAGT(全自動無人運転車両システム)を積極的に展開。二輪車まで含めれば、川崎重工業はモーターサイクルと鉄道車両の両方を、長きにわたり製造してきた。
【写真】ジェット機や自動車だけでない、全国で活躍した「富士重工業製の鉄道車両」。東武東上線のベテラン電車や、エンジン音を轟かせ最高速度時速130kmで疾走する特急「スーパーはくと」など現役車両も しかしいずれも現在は、自動車やモーターサイクルの部門と、AGTを含めた鉄道車両部門は別会社になっている。これに対してスバルが鉄道車両に関わっていた富士重工業だった時代は、同じ社内で自動車も作っていた。 なぜ富士重工業が鉄道車両を作るようになったのか。それを説明するには、この会社の前身である中島飛行機の歴史にさかのぼる必要があるだろう。『富士重工業三十年史』および『富士重工業50年史』を参考に紹介していく。
中島飛行機は1917年、中島知久平が現在の群馬県太田市に設立した飛行機研究所をルーツとする。まもなく陸軍からの受注を受けるようになり、続いてエンジンの生産もスタート。太平洋戦争が始まると海軍機も担当するようになった。当然ながら全国各地に工場が開設されることになった。 しかし敗戦により航空機は生産停止が命じられ、中島飛行機は富士産業と名を改め、平和産業への転換を図った。「ラビット」と名付けられたスクーターや船外機など、さまざまな製品を生み出す中、栃木県の宇都宮工場では、国鉄の戦災車両の復旧事業を1946年から始めた。