銀行「申し訳ありませんが、お手続きできません」…〈年金16万円・80歳母〉と同居する〈62歳長男〉、母の口座凍結に悲鳴「この先、どう生きていけと?」
重要性高まる「成年後見人制度」だが、問題点もいろいろ
判断能力が不十分な人々を支援するための成年後見制度。家庭裁判所によって選任された後見人が、本人の代わりに法律行為や財産管理を行うことを目的としています。具体的には以下のような役割を果たします。 財産管理:後見人は本人の預貯金や不動産などの財産を管理し、必要に応じて契約を締結します 生活支援:後見人は本人の生活状況を考慮し、必要な医療や福祉サービスを受けられるように手配します 権利擁護:判断能力が低下した本人が詐欺や不正行為の被害に遭わないように保護します 成年後見制度の利用は、「(1)必要な書類を整え、家庭裁判所に申立てを行う」「(2)裁判所が後見人の選任を決定する」「(3)選任された後見人は、本人の財産や生活状況を確認し、必要な手続きを行う」というプロセスを踏みます。 裁判所『成年後見関係事件の概況―令和5年1月~12月―』によると、成年後見関係事件(後見開始、保佐開始、補助開始および任意後見監督人任事件)の申立件数は合計で40,951件。そのうち終局事件合計40,665件で、95.3%が認容となっています。また申立人については、市区町村長が最も多く全体の約23.6%を占め、次いで本人(約22.2%)、本人の子(約20.0%)の順。また本人は80歳以上が多く、男性の35.5%、女性の63.7%を占めます。 超高齢社会に突入し、認知症患者の増加に伴い、成年後見制度の重要性が高まっています。しかし、制度には横領リスクや費用の問題、後見人の選任に関する不透明さなどの課題も存在します。特に後見人が家族でない場合、信頼性や適切な管理が求められます。 裁判所『後見人等による不正事例』によると、2023年、後見人等による不正事例は184件発生。被害額は約7億円。1件あたり380万円もの被害となっています。 今回、裁判所は同居する小林さんに事前照会を行いませんでした。裁判所にそう思わせた(虚偽の)理由があったはずです。申立以外の人が一度出た審判を覆すことは非常に困難なので、まずは後見人に就任した法律事務所の誤解を解くことが第一歩となりそうです。 [参考資料] 厚生労働省『成年後見制度とは』 裁判所『成年後見関係事件の概況―令和5年1月~12月―』 裁判所『後見人等による不正事例』
【関連記事】
- ▼〈年金23万円〉〈貯金2,000万円〉元教師の80歳父の口座から「毎月10万円」引き出して悠々自適に生きる、実家暮らし「52歳・働かない息子」…銀行からのよもやの宣告に「畜生!」と激昂
- ▼息子が東大だから老後は大丈夫…月収30万円・鼻高々の62歳埼玉バス運転手、大晦日に自慢の息子から放たれた「衝撃のひと言」【FPが解説】
- ▼「年金月31万円」「貯金2,800万円」の70代夫婦、エリート官僚の自慢の息子が激変。近所の目を気にしてひっそり暮らす「悲しい老後」
- ▼早く出ていけ!〈年金20万円〉〈退職金3,000万円〉68歳の温厚な父をガチギレさせた、実家暮らし〈月収42万円〉40歳の長男「唖然のひと言」
- ▼お前、正気か?〈年金月18万円〉〈貯蓄2,000万円〉の67歳定年サラリーマン、安泰の老後を一気に崩壊させた、大企業で働く「39歳息子のひと言」