「ママ友が娘にチーズを与えてしまい救急搬送」食物アレルギー当事者の生きづらさとは…背景に“清潔すぎる”環境も?
先日、修学旅行での「おやつ交換」が禁止されたというXの投稿が話題になった。理由は、小麦や卵、果物などによるアレルギーの危険性を排除するためで、子ども本人が「アレルギーはない」と言っても学校側はおやつ交換NGにしたという。児童から不満の声があがったが、教師からは「責任を取れない」という説明があったそうだ。 【映像】1位は「鶏卵」 アレルギーの原因食品割合(即時型) X上では「不満を言うのは間違い」「危険性を親も教えるべき」「理解がない日本はアレルギー後進国」など無理解を問題視する声の一方で、「気にしすぎ」「慣れれば大丈夫」との反応も。『ABEMA Prime』では、日本におけるアレルギー当事者の生きづらさと、対処法などについて専門医とともに考えた。
■清潔すぎるとアレルギーには逆効果に?
おかもと小児科・アレルギー科の岡本光宏院長は、今回の「おやつ交換NG」について、「集団生活は安全性が第一。個別の判断を持ち込むと間違いが起こるので、安全を優先させたのは良い対応だと思う」と評価する。「アレルギー症状にはグラデーションがあり、口の中がかゆい程度から、アナフィラキシーショックで重症化する人もいる。軽い・重いで分けると複雑になるため、集団生活ではシンプルな対応のほうがいい」。 岡本氏によると、幼児の食物アレルギーが増加した背景として「不必要な除去が多かったから」だと指摘する。2019年までは「何かあっては困る」と、アレルギーになる前から卵や牛乳を幼児に食べさせないよう、除去していた。しかし「摂取開始時期の遅れが発症リスク」と指摘され、現在は厚生労働省のガイドラインでも「不必要な除去」はしないよう明記され、患者数は頭打ちになっている。 清潔すぎると、アレルギーに関しては逆効果になるとの見方もある。1980年代にイギリスで提唱された“衛生仮説”では、乳幼児期に衛生的な環境で育った子どもは、微生物などにさらされる機会が少ないため、免疫系の発達に影響し、アレルギー疾患を引き起こしやすくなるとされる。 岡本氏は「2017年の“PETITスタディ”では、全員ではないものの、生後6カ月から卵の黄身や卵白を少量ずつ食べていくことで、卵アレルギーを予防できる人が多いとわかった」と紹介し、「そこからは除去するよりも、むしろ早めにいろいろなものを食べたほうがアレルギーは減るのではないか、という方向性に学会や診療は向かっている」と述べた。