メディアリテラシー求めた後藤新平 関東大震災が背中押したラジオ、難産極めた第一声 AMノスタルジー②「産声」
「JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります」 大正14(1925)年3月22日午前9時半。東京・芝浦の東京放送局仮放送所から、日本で初めてのラジオ放送が行われた。再放送中のNHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」冒頭でも再現された場面だが、この3週間前の3月1日の時事新報には、こんな記事が大きく載っている。 【写真】ラジオ放送開始当初に使用された送信機。北村政治郎らが改修を行った 「放送室不完全のためラヂオ突然中止となる」 本来の開始予定は1日だった。記事は「愈々今一日から東京の空に無線放送の幕が切って落とされる予定であったに拘らず」「一般の熱心なファンの失望は容易なものではない」と落胆を報じている。設備未完成や放送の練習不足で逓信省(当時)の検定に通らず、1日は試験放送の扱いに。難産の末に生まれたのが、冒頭の「産声」だった。 ■民間でも高まる機運 テレビやラジオ、携帯電話などで現代人に不可欠な無線通信のルーツは、日本では明治30年にさかのぼる。逓信省電気試験所が初めて行い、45年には同試験所の北村政治郎らが無線電話機を開発、世界水準での研究が進んだ。 民間でもアマチュア無線の人口が増え、米国では1920(大正9)年にラジオ局が開局。国内でも大正11年に東京・上野公園で東京朝日新聞社が「無線電話実況公開」を行うなど、機運が高まっていた。 そして12年、関東大震災が発生。混乱の中で被害状況が無線で外部に伝わったのと、流言飛語による犠牲者が出たことで、電波による新しいメディアを求める声がより強くなった。 開局申請は新聞社を中心に行われたが、犬養毅逓信相は東京、大阪、名古屋の3カ所で社団法人のみに認めると決定。13年に東京放送局が開局し、翌年の放送開始を目指すことになる。 「もっとも、全てが手探りの中、一筋縄では行きませんでした。一番の障壁は、そもそも送信機がなかったんです」。NHK放送博物館の前館長、川村誠氏(64)は言う。 ■送信機なく突貫改修