気候変動予測から黒潮大蛇行や台風の進路予測まで――アプリケーションラボのベヘラ所長。激動の研究者人生に見えている未来
気候予測研究で知られる海洋研究開発機構(JAMSTEC)にあるアプリケーションラボ。全球規模で地球をシミュレートするスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」を活用し、さまざまな研究が行われています。その所長をつとめているのがインド出身のベヘラ・スワディヒンさん。じつは、日本の気象に大きな影響をあたえている「インド洋ダイポールモード現象」の発見者のひとりでもあります。ベヘラさんが、JAMSTECでの気候モデル研究へと進んだ背景には、幼少期にインドで体験した気象の極端現象への思い、そして、世界史に残るある出来事があったのだといいます。(取材・文:岡田仁志) 【写真】気候変動予測から黒潮大蛇行や台風の進路予測まで。研究者に見えている未来
25×25までを暗記する算数教育から、カレッジでの理系教育
ベヘラさんの出身地であるインドは、IT関係をはじめとして理数系の優秀な人材を数多く輩出しています。その背景にあるのは、ハイレベルな数学教育。日本の小学生はかけ算を「九九」まで覚えるのに対して、インドでは2桁のかけ算も暗記するそうですが……。 「私が小学生だった時代は、25×25まで覚えました。いまはもうそこまで覚えていませんが、計算は早くなるので便利ですね。でも私の時代は、読んで覚える、ということが勉強の中心だったので、これは数学にはあまり応用できません。かけ算をいくら覚えても、ax+by=cみたいな方程式を解くのには役に立ちませんから」 ベヘラさん自身は、もともと数学が好きで、コンピュータにも興味があったそうです。インドの学校制度では、高校卒業後は理系の「カレッジ」に進み、数学、物理学、化学などを広く学びます。カレッジは4年制で、文系と理系には分かれているものの、日本の大学と違って専門分野の教育はありません。専門分野を決めるのは、カレッジを卒業して修士課程に進むときだそうです。 「私の場合は、修士課程で数学をやるか、それとも地球科学をやるか、2つの選択肢がありました。友人のほとんどは、数学コースに進みましたね。当時のインドでは、数学をやっていたほうが、大学教員や銀行員などの職に就きやすかったんです。いまはインドでも数学をやる人は減っていて、コンピュータサイエンスの世界に進む学生が増えました」