意外と知らない「Google検索の質は本当に悪くなっているのか?」
「ググる」という言葉がある通り、分からないことや言葉を「Google検索で調べる」のは日常の一部ですよね。しかし知りたい情報があっても「答えの書いてあるサイトが上位表示されていない」「検索面に広告が多すぎて目的の情報が探しづらい」「上位サイトの品質が低い」など検索の品質に不満を持つ方も多いのでは? 【画像でわかる】「Google検索」と「ヤフー検索」両者の違い では「Google検索の質は本当に悪くなっている」のでしょうか?今回は昨今のGoogle検索の「質」についてご紹介します。
本当にGoogle検索の質は悪くなっているのか?
Google検索の質が下がっていると指摘されがちな主な理由は、端的に言えば「ユーザーが必要な情報を見つけるのに時間がかかるようになり、検索体験が悪化していると感じることが多い」ためです。 ユーザーが必要な情報を見つけるのに時間がかかるようになっている主な要因をいくつかご紹介します。 ■個人ブログはほぼGoogle検索で上位表示されない現状 Googleで何かを検索する際「その製品やサービスを実際に利用した個人ユーザーの網羅的かつ品質が高いレビューを読みたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。 かつてはその検索ニーズに対する答えを「個人ブログ」が担っていましたが、2024年現在は個人ブログはほぼGoogle検索で上位表示されません。 筆者が調べた限り、たとえば著書があり、Wikipediaにも個人名で掲載されているレベルの有名ブロガーの方の個人ブログであっても2023年9月以降にアクセス数が半減以下へと下降していると見られます。 またその他の有名なブロガーの個人ブログでも、2020年頃を境にアクセス数を落とすなど低空飛行が続いているケースが多いです。 代わりに上位表示されているのはほぼ例外なく「企業ドメイン」であり、個人のウェブサイトはかつてないほど「検索で見つけづらい」状態と化しています。 ■2024年3月以降、ニュースや出版社が大幅下降し「Eコマース」が上昇 アクセスの下降が見られるのは「個人」だけではありません。専門性の高いニュースサイトや出版社などのパブリッシャーも極めて大きく下降しており、Google検索で見つけづらい存在になりつつあります。 SEO(検索エンジン最適化)やインバウンドマーケティングを専門とする海外企業「Moz」の調査では、2024年3月以降、ニュースサイトやパブリッシャー(出版社)のビジビリティが大幅下降。代わりにEコマースやショッピングサイトが大幅上昇したことが明らかになっています。