【F1分析】速いチームがコロコロ変わる。実に難解だったラスベガスGP。鍵はもちろん”タイヤの使い方”だけど……
F1の第22戦ラスベガスGPは、理解するのが難しいレースになった。当初1ストップが主流になると見られていたが、結局ほとんどのマシンが2ストップを選択。そしてレース中には、基本的にはメルセデスが圧倒したものの、フェラーリがそれに追いつくシーンがあったり、そのフェラーリよりもレッドブルの方が速いシーンがあったり、また最後にはやっぱりフェラーリが速くてレッドブルを追い抜いていったり……浮き沈みの激しい展開であった。 【動画】歌舞伎+F1のまさかのコラボ! 市川團十郎が、F1テーマに乗って登場 こんな展開になったのはなぜなのだろうか? それはひとえに、タイヤの使い方にあったと言えるだろう。 レース序盤、ポールポジションからスタートしたラッセルがポーンと飛び出し、一気に逃げ込みを図るかに見えた。しかしここにフェラーリのシャルル・ルクレールが急接近。4周目から5周目にかけて、ラッセルに並びかけていった。 しかしオーバーテイクに失敗すると、ルクレールのペースがガクリと落ちた。5周目を終えた時点では1.1秒遅れ、以後1.4秒、2.9秒、6.4秒と、あっという間に差をつけられてしまった。その間にはチームメイトのカルロス・サインツJr.やレッドブルのマックス・フェルスタッペンに立て続けに抜かれ、9周を走り切った段階でピットインすることになった。 ルクレールは、このスタート直後の戦いぶりを後悔。「最初のスティントは僕のせいだ。僕もひどいドライブだった」と無線で語るとともに、次のように語った。 「全てコントロールできるように感じていた。しかしその後、1周あたり3秒失うようになってしまった。これは本当に酷いことだったし、驚きだった」 「乱れた空気の中では、その代償を払うことになった。僕にとってはマネジメントが難しかったけど、ちょっとやりすぎた。最初のスティントでタイヤに負担をかけすぎてしまったんだ。だから、僕のせいだ」 そしてルクレールが早々にピットストップしたことが、2ストップが主流となる引き金を引いた。 ルクレールがピットストップした翌周、サインツJr.がこれに反応する形でピットイン。その翌周にはフェルスタッペンが、そしてラッセル、ハミルトンが、いずれも反応する形でピットインした。 各車が1回目のピットストップを終えた時点で、残りの周回数は40周前後。とても1セットのタイヤで走り切ることができる周回数ではなかった。 これについてピレリのモータースポーツ・ディレクターのマリオ・イゾラは、こういったレース展開について次のように説明する。 「数人のドライバーが、タイヤのマネジメントをあまり考えずにスタート直後からハードにプッシュすることを選択したという事実によるモノだった」 「その結果、彼らのうちの何人かは予想以上のグレイニングに苦しみ、最初のピットストップを予定より早く行なわざるを得なかった。それが連鎖反応を引き起こし、特にレースで最も競争力があるコンパウンドであるハードタイヤを2セット使うことができると分かっていたため、全員が2ストップに向かうようになった」 「しかしタイヤを慎重にマネジメントすれば、1ストップで走り切るのも可能だったはずだ」 2ストップになった理由はこれで分かった。では、スティントによって、特にレッドブルとフェラーリの相対的なパフォーマンスに違いが生じたのはなぜなのか?