台本の丸暗記は失敗しやすい...「プレゼンに強い人」がやっている発表の下準備
プレゼンや会議の場面で、「自分の言葉で伝えることができない」と悩む人は少なくない。伝わる言葉はいかにして身につけられるのだろうか。 【図】上司による「害のある」フィードバックの特徴 アナウンサー、キャスターとして約25年のキャリアをもつ富川悠太氏は、テレ朝系「報道ステーション」のメインキャスターを6年ほど勤め、今はトヨタ自動車のオウンドメディア「トヨタイムズ」で変わらず視聴者に向けた発信の仕事を続けている。 ベテランと言える豊川氏だが、伝える仕事を続ける中で数々の失敗も経験してきたという。新刊『報道、トヨタで学んだ伝えるために大切なこと』で語った、臨機応変に自分の考えを言語化する方法について紹介する。 ※本稿は、富川悠太著『報道、トヨタで学んだ伝えるために大切なこと』より、内容を一部抜粋・編集したものです。
言語化するトレーニング
自分の言葉で伝えるためには、まず自分がどのように感じているのかを「言語化」する必要があります。何となく思っていることはたくさんあっても、言葉にできなければ伝えられないですよね。 物事の状況を相手にわかりやすく説明するにも「言語化」は必須です。報道番組で現場中継をする際には映像がありますが、映像だけではわからない部分を言葉にして伝える必要があります。言語化が苦手で、なかなか言葉にならないと思う人は、こんなトレーニングをやってみてはどうでしょうか。 トレーニング1:実況中継 自分がいま見ているものを実況中継するように言葉にしていきます。「いま私はカフェにいます。木製のどっしりとしたテーブルと革張りのソファ。落ち着いた雰囲気のカフェです。お昼前の時間なのでお客さんはまばらです。メニューを見てみましょう……」。日常のどんなことでもOKですから、言葉で説明する練習をしてみてください。状況の言語化がうまくなるだけでなく、観察力もアップします。 トレーニング2:自分自身に取材 「座右の銘」について「なぜ、その言葉が大事なのですか?」と聞いたように、自分に質問します。質問には言葉で答えようとしますよね。自分自身に取材するつもりでやってみてください。たとえば本の感想を言葉にしたいと思ったら、「なぜこの本を選んだのですか?」「読んでみてどうでしたか?」「どこが一番面白かったですか?」というように質問し、自分で答えていくのです。 トレーニング3:日記を書く 日記を書くのはよいトレーニングです。後輩アナウンサーや、アナウンサーを目指す方々にはよくおすすめしています。面白い出来事があったとか、新しいチャレンジをした、人に会ってこんな会話をしたなど、書きたいことがある日だけでかまいません。文章にしようとする過程が言語化するトレーニングになりますし、書いたものを読むことで客観的になれるので、俯瞰するトレーニングにもなります。