「三川内焼」400年の伝統と革新が融合「菊の花飾り」に「唐子絵」陶芸の里で若き職人たちが挑む新しい形
長崎に根付く伝統や文化に焦点をあてる。佐世保市で400年の歴史を誇る「三川内焼」。唯一無二の焼き物を生み出す職人技が光る焼き物は、いま若い職人たちが「新しさ」も取り入れている。 【画像】菊はひとつひとつ木べらを使って手作業
当時をしのばせる「陶芸の里」
「陶芸の里」として知られる佐世保市の「三川内皿山地区」。 16世紀末の朝鮮出兵時、平戸藩主が連れ帰った陶工に焼き物を作らせたことが三川内焼のルーツのひとつと言われている。 昭和30年ごろまでは馬車で薪や焼き物などを運んでいて、一帯は今でも焼き物の町ならではの雰囲気が漂っている。 蹄が滑らないようにでこぼことした「馬車道」。 登り窯の壁に使われていた耐火レンガを再利用した「トンバイ塀」などがあり、当時をしのばせる。
「菊の花飾り」をあしらった斬新な盃
この地区に18ある窯のひとつ「平戸洸祥団右ヱ門窯」。 得意とするのは、繊細で華やかな「菊の花飾り」だ。 器や盃、花瓶などの装飾に使われている。18代目の中里太陽さんは「何もないところから作っていくので、形の出来上がりを想像しながら作らないといけない」と話す。 菊をひとつ製作するのにかかる時間は約20分。 竹べらで花びらを1枚1枚すくい上げるように丁寧に彫っていく。ここは江戸時代後期から平戸藩の御用窯として重宝され、菊に彩られた焼き物を皇室に献上してきた。 採算を度外視し、装飾を追い求める中で培われた高い技術力は現代へと受け継がれつつ、新しい作品も生み出した。 菊を裏面に施すという、斬新な発想を取り入れたのだ。中里太陽さんは「器好きな人はみんな裏面を見るから、裏につけてみたら?と言われて始めてみた」という。 器を台に置けるように、底に葉っぱや蝶をあしらってバランスを取った。高い芸術性を誇る、世にも珍しい盃だ。 2013年からはさらに三川内焼の良さを発信しようと、国際見本市などにも出展している。中里太陽さんは「たくさんの人には刺さらないものかもしれないが、器を好きな人にはどこを探してもない作品になり、好きな人には伝わるものがある。それが三川内焼のよさ」と自信をのぞかせる。