「私たちはもっと戦争に動揺しなければいけない」武田砂鉄が自らの鈍感さを再認識した戦争の記憶とは?
1945年8月、朝鮮半島。 日本が無条件降伏した10日後には北緯38度線が封鎖され、北側に取り残された日本人は、「難民」の状態になる。飢えや病に襲われ、死をも覚悟した同胞たちを祖国へ導いたひとりの男――驚嘆するような活躍ぶりから、“引き揚げの神様”とまで呼ばれるようになった彼のことを、後世の私たちはほとんど知らない。 『奪還 日本人難民6万人を救った男』(城内康伸・著/新潮社)は、名もなき英雄「松村義士男(ぎしお)」による集団脱出工作に光をあてた発掘実話だ。 「一体、“先の戦争を知る”とはどういうことなのか」。そう自問するのは、フリーライターの武田砂鉄さんだ。これからちょうど1年後、日本は戦後80年の節目を迎えるが、戦争経験者の高齢化とともに「戦争の記憶」は消えてなくなるのか。「戦争を知らない世代だろうが、戦争は熟視できる」。だからこそ、「都合よく整理されていく、処理されていく、美化されていく戦争」を疑い続ける必要があるのだと、武田氏は語る。本書はそのための補助線になるはずだ。 *****
私はまだ、あの戦争をちっとも知らない
8月になると、テレビから「先の戦争を知る人が、年々少なくなっています」というナレーションが聞こえてくる。来年で敗戦から80年になる。実際に経験した人の語りを聞く機会が減っていく。耳を傾けなければいけない。 でも、毎年聞くフレーズに頷きながらも、首を傾げもする。一体、「先の戦争を知る」とはどういうことなのか。「知る」なんて可能なのか。戦争の全体像って、誰がどのようにして掴めるものなのか。そもそも掴めるものなのか。近い将来、経験した人がいなくなった時、先の戦争はもう知ることができなくなるのだろうか。 戦争を知らない世代だろうが、戦争は熟視できる。そう思っている。だからこそ、都合よく整理されていく、処理されていく、美化されていく戦争を疑い続けなければいけない。 教科書的な理解、思想的な理解、限られた理解に落ち着かずに、何が起きていたのかを私たちはまだ知らないという立場を保持しなければならない。それこそが忘却を食い止める態度につながるはずである。 城内康伸『奪還』を読みながら改めて思う。私たち、という主語が大きければ、私という主語に戻すが、私はまだ、あの戦争をちっとも知らない。本書の主人公・松村義士男を知らなかった。