100回目の早明戦を前に両監督に聞く(下) お互いを「宿敵」「ライバル」…相手がいてこそ成長し続けた100年
第100回のラグビー早明戦が、12月1日に国立競技場で開催されます。早稲田大学・大田尾竜彦監督、明治大学・神鳥裕之監督に聞いた今回の企画、後半は、これからの早明戦のあり方と、今年の早明戦への意気込みをうかがいました。最後の質問への回答は見事にシンクロし、両ラグビー部が不可分な関係にあることを感じさせられました。(なお、お二人に同じ質問をして対談形式でまとめていますが、インタビューは別の日に分けて行いました) 【写真】「時代の変化の中で、学生と向き合って、最高の学生スポーツの一つを作っていく。その結晶が早明戦」と早大の大田尾監督
大田尾「その年の最大限を今後も積み重ねていく」
― 100年間、社会やラグビー自体も大きく変化してきた中で、早明戦は大学ラグビーを象徴する試合として一般の注目を集め続け、ラグビー界を先導してきました。将来に目を転じたとき、これからの早明戦は、どうなっていくでしょうか。時代の中でどうなっていくべきでしょうか? 大田尾 先輩たちが、その時代の背景の中で、選手の気質とかプロ化とかいろんな背景がある中で、その時できる最大限の努力をして、最高の集中をして、100回積み重ねられてきたものが早明戦だと思うんです。今私たちができることっていうのは、200回目にどういうものを作り上げよう、という(将来の目標を見定めた)ものではなくて、その年その年の一番ベストなパフォーマンスをすること。だから僕らが今できることは、今のチームをとにかくレベルアップさせることです。 時代と共に指導方法など色んなものが変わっていくと思いますけど、そこを諦めずに学生と向き合って、最高の学生スポーツの一つを作っていく。その結晶が早明戦です。これが2024年、2025年とずっと続いていって、(その結果)100年後はどうなっている、という話だと思いますね。 早稲田の監督である私の責任は、早明戦に対して中途半端なことをしない。おそらくそれは神鳥さんも同じことだと思いますけども、その積み重ねしかないと思います。学生の時に、「20年後の早明戦はこうであろう」と思ってやっていた方は誰もいないと思うんです。その年の早明戦をどう勝つか、だけ考えていると思うんです。それが対抗戦の本当の意味と思います。