潜伏キリシタンの歴史に触れる、長崎・五島列島への旅。
学びのある大人の旅はいつも楽しい。 世界遺産に指定されている集落の教会を訪ねに五島列島へ。
五島列島は長崎市の西方、東シナ海に浮かぶ大小152の島々からなる。手付かずの自然が残るこの美しい土地には、禁教下に潜伏キリシタンが移り住み、信仰を守り抜いた歴史があった。 1790年代、五島藩では農民が不足、いっぽう現在の長崎市である大村藩に属する外海地方では人口増加に苦慮していた。そこで両藩の間で「千人貰い」という移住の約束が結ばれたが、五島への移住者の多くは潜伏キリシタンだった。 島のガイド・坂谷伸子さんによれば、五島へ行けば自分たちの土地がもらえる。何より、厳しく取り締まられないと夢見た外海地方の潜伏キリシタンの間で「五島はやさしや土地までも」と歌われるようになったという。
1797年に最初の108人が福江島に着いて以降、大勢が新天地を求めて海を渡った。千人の予定が3千人にふくれあがったが、五島列島は山がちで耕せる土地は少ない。実際の生活は「五島は極楽、来てみて地獄」という過酷なものだった。 移り住んだ潜伏キリシタンは海の近くの谷間などで、苦労して未開地を切り開き集落を作った。土地を耕したり漁を手伝ったりの貧しい生活を支えたのは、自ら持ち込んださつまいもの栽培と、島のいたる所で咲く椿だ。島民らに習って、種を採取し油を採って生活の糧にした。
1865年、15名ほどの潜伏キリシタンが長崎市にある大浦天主堂を訪ね、その1人が神父に信仰を告白。「信徒発見」とよばれるこの出来事を機に、潜伏キリシタンの摘発が始まる。1868(明治元)年には五島列島でもキリスト教信仰を表明した集落に、五島崩れとよばれる厳しい弾圧が行われた。 この悲劇は大浦天主堂の神父により欧米に伝えられたため、不平等条約改正をめざす岩倉遣欧米使節団は、行く先先で迫害への批判を受け、1873年明治政府は禁教の高札を撤去。ついに250年に及ぶ潜伏は終わりを迎えた。 それからおよそ10年後、かつての潜伏キリシタンは教会堂を建て始めた。現在、五島列島には約50もの教会堂がある。2018年には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産になり、五島列島でも「野崎島の集落跡」「頭ヶ島(かしらがしま)の集落」「久賀島(ひさかじま)の集落」「奈留島の集落(江上天守堂とその周辺)」が登録された。 潜伏キリシタンの遺産群をはじめ見どころの多い島々の中で、今回は下五島(しもごとう)と呼ばれる福江島、奈留島(なるしま)、久賀島を巡った。