コメ不足の今、じわじわと勢力拡大中!! 猛暑に強い新品種"にじきら"が王者コシヒカリの座を奪う!?
昨年、猛暑の影響で新潟県などの産地で1等米比率が例年を大きく下回った。稲作における今年の猛暑の影響は昨年ほどではないとのことだが、現在、新潟・魚沼や福島・会津などの産地ではブランド米コシヒカリが、ある危機に直面しているという。福島県在住の"お米ライター"柏木智帆さんが解説する。 【図】日本の7月平均気温偏差 * * * ■昨年の1等米比率はもっと低かった? 今夏同様、昨年も日本各地で〝地球沸騰時代〟を思わせる異常な高温に見舞われた。各産地のお米は猛暑と水不足で生育不良となり、特に新潟県では「日本はインドかというくらい」(県農林水産部農産園芸課)の暑さで、コシヒカリをはじめとしたお米の品質が著しく低下してしまった。 また、品質低下の影響で、精米時の歩留まりが悪い(精米したときに1割以上重さが減ること)など、流通量の減少につながった面もある。 私が住んでいる福島県の「会津コシヒカリ」も、JA集荷分の1等米比率が72%で平年よりも2~3割ほど低くなった。「魚沼コシヒカリ」をはじめとした新潟県産コシヒカリはこの比でなく、1等米比率が過去最低の4%台を記録。平年の75%と比べると、その特異さが際立つ。 特に昨年の等級検査は「1等米がなかなか出ないもんだからだんだん基準が甘くなる。今、出すと3等、後で出すと2等なんて声もあった」「知り合いの業者が等級をひとつずつ上げてくれた」「検査は『目視』と『感情』」といった声があり、実際の1等米比率はさらに低かったとみられる。 お米の品種の歴史には栄枯盛衰があるが、コシヒカリは68年前に生まれ、45年前から栽培面積1位の座をキープし続けている史上まれな品種だ。しかも、北海道と沖縄県以外の全国各地で栽培されている。 各県は適切な追肥や水管理などを呼びかけ、品質向上を目指す農家たちは田植え時期を遅らせるなどさまざまな栽培の工夫に励むが、「気候変動によってコシヒカリが合わなくなってきているのでは」という問いも浮かぶ。 取材をしていると、ざっくりと以下のような傾向が見えてきた。 小規模面積の農家はコシヒカリを作り続けているが、稲刈りなどの作業時期を分散させるために複数品種を栽培するような比較的規模の大きな農家は「高温耐性」といわれる暑さに強い性質を持った品種を導入し始めている。 そして、高齢化に伴う農家の減少で大規模農家に農地の集積が進み、コシヒカリの栽培面積が減っている地域もある。新潟県の栽培面積の割合も14年前は7割がコシヒカリだったが、現在は6割に減った。