徳川家を取り上げると禁書扱い...蔦屋重三郎が参入した頃の「江戸の出版事情」
2025年の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の主人公は、写楽を世に送り出した江戸時代のメディア王・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)である。彼はいかにして、一代にしてその地位を得たのだろうか。まずは、彼が登場する頃の江戸の出版界について、歴史家の安藤優一郎氏が解説しよう。 【写真】『吉原大通会』に描かれた蔦屋重三郎(手前の左から2人目、国立国会図書館蔵) ※本稿は、安藤優一郎著『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』(PHP研究所)より、内容を一部抜粋・編集したものです
書物問屋と地本問屋
江戸の出版界の歩みを紐解くと、経済や文化面で江戸(関東)が上方(関西)に後れを取っていたことを背景に、江戸中期までは、上方の出版業が江戸の出版業を完全にリードしていた。一言でいうと、「西高東低」である。 江戸の人々は、京都や大坂など上方圏で製造された品を、何であれ「下りもの」と称して重んじた。吉原の遊興に欠かせない酒などはそのシンボルで、摂津国の灘などで醸造された酒は下り酒の代表格として、たいへんな人気を呼ぶ。上方の産業技術力が関東をはるかに上回ったからだ。酒に限らず、江戸では嗜好品の大半を上方産の下りものに依存していた。 出版物も西高東低の構図を受けて、上方依存の傾向が強かった。江戸の書物問屋のほとんどが、上方資本が設立した店舗、もしくは上方の本屋の出店だったことはその象徴である。 書物問屋は、上方で出版された本(下り本という)を売り捌く傍ら、専門書や学術書を出版する版元としての顔も持った。内容が堅めの出版物を扱う書物問屋は書物屋とも呼ばれた。その代表格といえば須原屋茂兵衛であり、紀伊国出身の須原屋は、ロングセラーだった武鑑(大名や旗本の名鑑)などの版権を獲得することで、江戸最大の書物問屋に成長する。 そして、江戸が百万都市となった江戸中期に入ると、巨大人口を背景とした需要の拡大が追い風となって、江戸の出版業は急成長を遂げる。ついには、上方での出版点数を凌駕するまでになった。 重三郎が江戸の出版界に華々しく登場する前、将軍の御膝元江戸では、泰平の世を謳歌する江戸っ子たちの文化的欲求を満たそうと、出版界が活況を呈したのである。 この急成長を牽引したのは、大衆向けの草双紙(絵入りの娯楽読み物)、浄瑠璃本、絵本、錦絵(浮世絵)などの一枚摺りの出版物の急増である。これらは江戸生まれの出版物、すなわち地物という意味で、「地本(じほん)」と呼ばれた。地本を取り扱った地本問屋(地本屋)も、書物問屋と同じく版元としての顔を持っていた。 書物問屋と比べると大衆的な出版物を扱う地本問屋としては、鶴屋喜右衛門が代表格である。元を正せば京都の書物問屋鶴屋の出店だった。後に独立し、江戸有数の地本問屋としての顔を併せ持つようになる。江戸のガイドブックである『江戸名所図会』には、鶴屋の店先が錦絵の販売所として描かれている。