【巨大地震で下水道が止まったら】能登半島地震の被災者も困惑した“災害用トイレ” 全国で「常備している人」は約2割にとどまり
最大震度7を観測した石川県の「能登半島地震」。災害関連死を含め、500人以上が亡くなった。被災地では、元の生活を取り戻せない人たちも少なくない。今年1月1日に発生した震災から1年を迎える。そこで得た教訓を改めて考えたい。 【写真を見る】発災直後の能登半島地震 発災から1週間後、筆者は、JNN取材団の一員として、震度6強の揺れに見舞われた能登半島の先端・珠洲市(すずし)に現地入りした。 木造家屋が屋根から崩れ落ち、水分を多く含んだ新雪が覆いかぶさる。あまりの悲惨な光景に、被災者にどのような声をかけたらいいのか言葉を失う。道路のアスファルトはそこら中で砕け、液状化により広範囲で断水。いまもなお、復旧していない地域は多い。 個人的に苦労したのは、避難所の「水洗トイレ」が使えなかったこと。道の駅のトイレでは、小便・大便が溢れ、異臭が漂っていた。無造作に転がるトイレットペーパー。身体から何も出したくない。劣悪な環境を前に、食欲が減る一方だった。 どんな非常事態でも、必ず我慢の限界が来る生理現象。家族や親戚が集まる正月だからこそ、「災害用トイレの備え」が必要だ。 ■個室にガムテープ「袋を開いて便器にかける」日常とかけ離れた“災害用トイレ”の手順 石川県珠洲市の飯田小学校。3学期の授業が始まる予定だった2024年1月9日、教室は避難所に使われていた。床には布団が敷かれ、ストーブの周りで被災者が身を寄せあう。 この時点で、学校再開の目途は立っていなかった。地元の町内会長は、避難所の生活において、ある悲痛な面を訴えていた。 「トイレが一番大変。一人ひとりに袋を持ってもらい、まとめてゴミとして出す」 トイレの個室は、緑色のガムテープがバッテンに貼られていた。入口には「災害用トイレ」の手順が書いてあった。 「災害用トイレ」の手順 ・切り取り線で切る。最後にヒモとして使う。 ・袋を開いて、便器にかける。 ・大便をする。ふいた紙もいれる。 ・切り取り線をヒモとして使ってしばる。 ・黒ゴミ袋に捨てる。
【関連記事】
- 「パンを食べながら私たちの後ろについて来ている男の子がいる」そのとき防災無線が流れ… 昨夜から行方不明だった男児(8)と判明 保護され家族の元へ
- 「じじい生きとんか?」110番通報しながら踏みつけ 動機は“ネコとの静かな暮らし邪魔された” 隣人の男性(80)を死亡させた女(65)が法廷で語ったことは
- 「愛しているからするんだよ」次第に“洗脳”されていき…10年続いた塾講師からの性被害
- 9歳の女の子死亡 なぜ精神科医は「観賞用」スポーツカーを時速120キロで走らさせたか…裁判で語られた “理由”
- コツコツ貯めた600万円が一夜で…「絶対引っかからないと思っていた」詐欺被害者の後悔 本物とそっくりな銀行偽サイトに警察も危機感