【津波防災の日】能登半島地震で注目…日本海側の津波リスク 福岡市では最短7分で水位変動も 危険度を専門家に聞く
11月5日は「津波防災の日」です。 元日の能登半島地震でも津波が起きましたが、同じ日本海側にある福岡市では津波の危険性がどれほどあるのか、取材しました。
今年1月に発生した能登半島地震では最大震度7を観測し、災害関連死を含め400人以上が亡くなっています。 ◆記者リポート 「津波の被害にあった集落です。多くの建物が津波に流され倒壊しています」 石川県能登町や珠洲市では高さ4メートルを超える津波が押し寄せ、家屋などに大きな被害が出ました。 能登半島と同じく日本海に面する福岡県。 その沿岸には160万人が暮らす福岡市、約95万人の北九州市など人口の多い地域が集中しています。 宗像市から朝倉市に至る約110キロの活断層帯、「西山断層」。 この断層の海側で地震が発生すれば、宗像市や福津市などで震度6以上の揺れと最大で約4メートル、能登半島と同じ高さの津波が押し寄せる恐れがあります。
福岡市も例外ではありません。 ハザードマップを見てみると中央区福浜地区では沿岸部を中心に2メートルを超えるピンク、1メートル未満の黄色の表示があることがわかります。
防災工学を研究する九州大学大学院の三谷泰浩教授とともに現地を歩いてみました。 ◆九州大学大学院工学研究院 三谷泰浩教授 「みずほペイペイドームがあって、目の前に都市高速道路が走っています。ある程度は堤防の高さがありますので防げるかと思いますけど、これを越えると、水は全部こちら側(陸側)に流れるので、このあたりも津波の高さが30センチとか1メートルの高さが想定されています」
能登半島での津波の高さに比べると低いようですが、三谷教授は「安心はできない」と話します。 ◆九州大学大学院工学研究院 三谷泰浩教授 「津波が来ると道に沿って流れる。津波は流速があるので少ない水位でも足元をすくわれることがある。30センチくらいでもけっこうな水の勢いがつきます。津波の水というのは海底の泥とかを巻き込んで来ますので、真っ黒い水が流れてくる可能性ありますので、足下が見えないですよね。ふたのない側溝とか全く見えなくなる」