誰もが情報発信できる時代に「信頼される」ための指針
ジャーナリズムの危機が叫ばれて久しいが、原因はどこにあるのか。米メディア界の精鋭たちが真剣な議論を重ね、いつの時代も変わらないジャーナリズムの「10の原則」を導き出し、今後のジャーナリズムとメディアのあるべき姿を提示したのが『ジャーナリストの条件 時代を超える10の原則』(ビル・コバッチ、トム・ローゼンスティール著/澤康臣訳)だ。ジャーナリズムを学ぶための基本書として世界中で読まれ、何度も改版して内容を磨き上げている。今回翻訳された最新第四版では、インターネットやSNSの普及によるメディア環境の劇的な変化も捉え、日本のメディアにとっても示唆に富む。 ジャーナリズムは特権ではないし、インターネットによって情報発信が自由になったことをポジティブに捉えているという音楽ジャーナリストの柴那典氏が、同時に信頼のあり方が変わってきたと指摘する。 *** ジャーナリズムは危機に瀕している。 この本の前提条件にはそういう認識がある。そう言われて頷く人も多いだろう。報道メディアは影響力を低下させている。一方でSNSにはフェイクニュースが蔓延っている。グーグルやフェイスブックなど、プラットフォームのアルゴリズムによって人々には自分が見たいこと、信じたい情報だけが届くようになっている。結果として多くの人はフィルターバブルの中に閉じ込められ、社会で何が起こっているのか見えづらくなっている。 今は、誰もがインターネットで情報を発信することができる時代だ。あらゆる分野においてプロとアマチュアの境目はなくなっている。新聞社やテレビ局といった大きな組織に所属していることが、そのまま信頼に結びつくような時代ではなくなっている。むしろそのほうが信用できないと感じる人もいる。 本書はそんな時代にジャーナリズムはどうあるべきかを、その原則まで立ち返ってまとめた一冊である。ジャーナリストの内実として問われることは何かを、主にアメリカで活動する多数のジャーナリストや研究者と論じて解き明かした一冊だ。 なのだが。 実は、そういう議論、個人的にはちょっと苦手なのである。ジャーナリズムはかくあるべしとか、そういうことを大上段に、声高に語るようなことは、少なくとも自分にはあまり向いていない。そのあたりは自分自身の出自と肩書きに関連しているのだろうと思う。 ※こちらの関連記事もお読みください。 「自称ジャーナリスト」に騙されないために知っておきたいジャーナリズムの原則日米の違いを押さえて読むべき世界標準のジャーナリズム書