「なぜそんなに強気なのか」「現場を知らないのでは」…と批判噴出。セブン「上げ底疑惑」で社長発言がマズすぎた理由
もっとも、挑発とも捉えられかねない「(笑)」あたりは、文春側のカラーが多少なりとも出ている表現と思われる。とはいえ、そう書かれる可能性を意識するべきだった点で、リスクマネジメントが不足していたのではないか。 そして、一番の悪手は、「事実をもって投稿してほしい」発言によって、消費者の責任を問う姿勢を取ったことだ。永松氏は、電子レンジでの加熱を理由として挙げているものの、あくまでそれは「理由のひとつ」にすぎない。
たとえば、この説明では「実際の内容量より多く見えるパッケージデザインが施されているのではないか」といった指摘に対応できていない。上げ底疑惑は、あくまでも消費者がセブンに対して抱いてきた不信感のあらわれのひとつであり、指摘を受けてきた商品は他にもあった。今回の発言では、サンドイッチのように、加熱を前提としない商品への疑惑には触れられていないのだ。 それらに対する具体的な否定材料を示さないまま、一方的かつ総合的に「事実ではない」と断じて、ネットユーザーのモラル低下に着地させてしまうことは非常に危険だ。実際にSNS上では、「根拠のない断言」との読後感を覚えたユーザーからのコメントが散見される。
■「他社商品との比較」が不信感につながる これらの観点から考えると、永松氏による一連の発言は、消費者の要求を満たしている回答とは言いづらい。むしろ、セブン側が「一部ネットユーザーが騒いでいるだけ」と認識しているような印象を覚え、どことなく殿様商売のような雰囲気を感じさせてしまう。 一貫して「他社商品と比較して、“上げ底”といえるのか」といった論旨を展開したこともマズかった。ネットで疑惑を投稿する人々は、他社商品ではなく「過去のセブン商品」と比較しての実感から拡散している。そもそもの比較対象が異なることも、「本質に気づいていない」「論点ずらしだ」と悪印象につながりかねない。