更年期のつらい症状も漢方で緩和できる!【40代・50代、漢方の知識、基本のき③】
40代、50代になると増える更年期特有の不調。自分ではどう解決していいかわからないときの選択肢のひとつに漢方がある。どんな漢方薬があって、どんな不調に効くのだろう? 漢方に精通し、多くの患者さんを西洋医学と漢方で救ってきた医師、「芝大門 いまづ クリニック」院長の今津嘉宏さんに教えていただいた。
「更年期の不調」に効く漢方薬にはどんなものがある? どんな不調に効くの?
◆漢方医学では、女性の年齢による変化=「血の道」を生活習慣や漢方薬で改善 更年期になると、女性ホルモン、エストロゲンの減少によって自律神経も乱れることから、さまざまな不調が起きやすくなる。そんな更年期症状については漢方薬での治療も一般的だ。 漢方薬はどのような場合に用いられることが多いのかを、今津先生に伺った。 「西洋医学では、更年期の不調に対して、不足したホルモンを補う治療を行います。これがホルモン補充療法です。しかしながら、日本では、ホルモン補充療法に対して、まだまだ抵抗感を感じる人が多いようです。そのような人に用いるのが漢方薬です。 漢方医学では、女性の年齢による変化を“血の道”と呼びます。ちょっと怖い表現ですが、漢方医学では、昔から女性の人生を“7年周期”で考えます。 7歳で歯が生え変わり、髪が長くなって、14歳で初潮が始まる。21歳で体が出来上がり、28歳で充実した状態となる。35歳で白髪が増え始めて、42歳で体力が衰え始め、49歳で閉経を迎えると考えられています。 現代女性とはちょっとずれてはいますが、女性ホルモンが年齢とともに変化していくことをとらえています。 漢方医学では、この“血の道”によって起こる不調を“血の道症”と呼び、更年期症状もそのひとつです。そして、この血の道症を、病気になる手前の“未病”ととらえて生活習慣を整える場合と、やまい(病気)とみなして治療をする場合があります。 未病は、“いまだやまいならず”なので、なるべく心穏やかに過ごすようにしたり、食事の改善などといった方法で生活習慣を整えます。しかし、働いている人は忙しくて余裕がなく、聖人君子のような生活を心がけることは難しいと思います。そんな場合の選択肢が漢方治療で、生活習慣の改善方法を提案しつつ、漢方薬での治療を行います」(今津先生)