<わたしたちと音楽 Vol. 44>松尾潔 音楽が与えてくれた、新しい視座と社会の希望
米ビルボードが、2007年から主催する【ビルボード・ウィメン・イン・ミュージック(WIM)】。音楽業界に多大に貢献し、その活動を通じて女性たちをエンパワーメントしたアーティストを毎年<ウーマン・オブ・ザ・イヤー>として表彰してきた。Billboard JAPANでは、2022年より、独自の観点から“音楽業界における女性”をフィーチャーした企画を発足し、その一環として女性たちにフォーカスしたインタビュー連載『わたしたちと音楽』を展開している。 今回のゲストは、音楽プロデューサーの松尾潔。大学在学中からライターとして国内外で取材を重ね、1990年後半からは音楽制作の道へ。R&Bやソウル・ミュージックのムーブメントを牽引する存在として、これまでに多くのヒットソングを手がけてきた。さまざまな女性アーティストのプロデュースを手掛けてきた彼から見た、日本のエンタテインメント業界の課題とは。
アーティストとの政治談義がメディアから無視されるもどかしさ
――松尾さんは音楽プロデューサーとして活躍しながら、エンタテインメント業界の内外に渡るさまざまな社会課題に関しても積極的に発言しています。問題意識を持つようになったのはいつからなのでしょうか。 松尾潔:僕は1990年代の後半まで、洋楽を日本に紹介するライターやジャーナリストの仕事がメインでした。1年の3分の1はアメリカやイギリスで取材をして、集めた素材を日本に持ち帰って記事を作っていたんです。取材したものはほぼ余すところなく全て利用していたけれど、政治や社会の話は使ってくれる媒体がなかなかなかった。でも取材をしていてアーティストと一番盛り上がるのは、政治や社会についての話だったりするんです。例えばニュー・アルバムについて話を聞くアポイントをとっていても、アメリカの大統領選が近ければ、話題はすっかり選挙一色になります。僕が心酔していたR&Bやソウルは、アフリカ系アメリカ人たちの音楽。彼らにとって誰が国のトップになるかはとても重要で、政治や社会と自分たちの暮らしが繋がっているのを日頃から感じていたのでしょう。 彼らが重要だと感じていることを日本で記事にできないもどかしさを感じながらも、徐々にプロデューサーとしての仕事が忙しくなり、取材仕事から退いていきました。それから今に至るまで、ことあるごとに社会に対して「これはおかしいんじゃない?」と感じていて、この年齢になっていよいよ「もう言ってもいいだろう」と思うようになったというか。