【能登半島地震1年】地域住民の思い詰まった“神社”が液状化被害に…復旧への資金集めに苦悩も「簡単に壊せない」
2024年の元日に発生した能登半島地震から1年となった。地震による液状化の被害が甚大だったのが新潟市西区だ。地震の揺れや液状化によって被害を受けた神社は地震から1年が経ち、ようやく復旧・復興に向けて歩み始めた。 【画像】新潟市西区にある善久白山神社 能登半島地震の揺れ・液状化で被害に…
能登半島地震で被害受けた神社
新潟市西区善久にある善久白山神社。 能登半島地震発生後は、液状化の影響で鳥居を支える土台が数十cm沈み込み、本殿の基礎にもひびが入るなどして大きく傾いた。 2024年12月末現在も復旧は進んでいない。
行政の支援対象とならない神社 復旧への資金は…
2024年12月11日、善久公民館に集まったのは神社の役員たち。神社の今後の方針について話し合う会議が開かれた。 役員全員が集まって会議を開くのは、地震発生後初めてのこと。地震で被害を受けた公民館が使えるようになったことも、会議を開く一つのきっかけになった。 氏子代表の阿部実さんは「皆自分の家も被害を受けており、すぐに集まれるような状況じゃなかった」と、これまでの経緯を話す。 阿部さん自身も被災し、2024年10月に自宅を公費解体した。現在は別の場所に住んでいるという。 この日の会議で話し合われたのは、神社の復旧の在り方や復旧のための資金について。 阿部さんから神社の財政状況が説明されると、役員からは「本殿を立て直すと、いくらぐらいかかるのか」「大体の見積もりが立たないと、寄付などの資金集めに動けない」などといった意見が出された。 これに対し、阿部さんは「見積もりをしようと思ったが、(修復方法を)どのような形にしたらいいか、また、そのまま直すのだと、とても今の額では追いつかないと思う」と現状を説明した。 善久白山神社の手元にあるのは現在、もともとの積立金に神社庁からの支援金や蒲原神社からの支援金を合わせ、約600万円。 本殿や鳥居すべてを地震前の状態に戻すための必要額には大きく足りない。 また、神社は憲法上の政教分離の原則から行政の支援対象とならず、市や県からの資金援助は受けられない。 阿部さんは「何もなくて再建するのとは訳が違う。地震が起きて、皆さんやられているものだから。地震にあっているので寄付は厳しいなと、ひんしゅくを買う」と寄付をお願いしづらい苦しい心境を吐露する。