「沈黙の臓器」だから気づきにくい 知っておきたい犬の膵炎
肝臓や腎臓と並んで「沈黙の臓器」と呼ばれる膵臓。ダメージを受けても症状が出にくく、病気が進行して重症になることも。今回は犬の膵炎の症状や予防法について、獣医師の室卓志先生に教えていただきました。 【写真】散歩をするビーグル
インスリンなどを分泌
膵臓は血糖値を下げるインスリンや、血糖値を上げるグルカゴンなどのホルモンを分泌し、血糖値をコントロールしています。インスリンを分泌するのは臓器だけです。
消化酵素を分泌
糖質・たんぱく質・脂肪などを分解する、数種類の消化酵素を含んだ「膵液」を分泌します。膵液は十二指腸に流れて、食べ物の消化を助ける役割があります。
犬によく見られる膵臓の病気
膵臓にダメージがあると血液検査に異常が出やすく、膵リパーゼを測定することで、炎症の有無や激しさがわかります。犬によく見られる膵臓の病気は次の2つです。
急性膵炎
膵臓の炎症が突然出る病気。消化酵素が過剰に分泌されて膵臓自体を溶かし、ほかの臓器にまで炎症が広がっていきます。重症の場合は死に至ることもある恐ろしい病気です。回復しても低脂肪の療法食を継続し、定期的に血液検査を行う必要があります。
慢性膵炎
何らかの原因で膵臓がダメージを受け、萎縮したり、かたくなったりして機能が低下する病気。ときどき吐く程度で、全く症状が出ないケースも。治療は主に低脂肪の療法食で、血液検査などで定期的に経過観察をします。
膵炎になりやすい犬種は?
高脂血症になりやすい犬種はとくに注意が必要。ミニチュア・シュナウザー、シェットランド・シープドッグ、ヨークシャー・テリア、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、アメリカン・コッカー・スパニエルなど。
膵臓の働きが低下するとどうなる?症状チェックリスト
膵臓の働きが低下すると、次のような症状があらわれます。 ・急に嘔吐する 急性膵炎の際によく見られる症状。いつもと変わらない様子だった愛犬が、突然激しく嘔吐したら要注意です。 ・元気や食欲がなくなる 膵臓の炎症などで腹痛を感じて元気がなくなったり、食欲がなくなったりします。 ・多飲多尿 慢性膵炎でインスリンが分泌されなくなると、糖尿病を発症して多飲多尿の症状があらわれます。 ・ふだんからときどき嘔吐する 先述のとおり、慢性膵炎ではときどき嘔吐をする症状が出る程度で、症状があらわれないケースも少なくありません。